motozipをご覧の皆様こんにちは♪rieです
去年10月頃に https://motozip.jp/run/kendo56gou.html
こちらの投稿で『おしらじの滝ツーリングレポートはまた別記事で書きますね!』といったのを覚えていますか?
早いもので 数ヶ月がすぎてしまいました(/. .\)
もうすぐツーリングシーズン到来ですね(o^―^o)
その時の参考にしてくれたら嬉しいです。ツーリング自体は2020年8月末に行ったものになります
栃木方面ツーリングプラン ルート例はこちら!!
地元埼玉から下道で出発!栃木方面へ向かう時は信号が少ない国道四号線がおススメ!高速使わなくてもストレスフリーです。
栃木県道56号線を通りおしらじの滝へ。おしらじの滝からは日塩もみじラインに向かい、その後湯西川焼肉山道へ。
霧降高原を経て日光駅揚げ湯葉まんじゅう本舗へと向かい帰路へ。このルートで行くと全行程で7時間ぐらいです。
神秘の滝 おしらじの滝を目指して
【所在地】〒329-2502栃木県矢板市下伊佐野
神秘の滝!!ともいわれているおしらじの滝を目指してツーリング行ってきました!!
何で神秘の滝って呼ばれているの??というお話は次項で。
滝やダム、ツーリング中に散策するのも結構好きな私です。
皆さんはどうですか??ツーリング中に自然散策して、マイナスイオン感じるのも気持ちいいですよ。
おしらじの滝は栃木県矢板市にあります。ちょっと前に、県道56号線の検証記事を載せてますが、おしらじの滝に行くには、栃木県道56号をひたすら走っての到着になります。
ツーリングの目的地としては適してる!?
前におしらじの滝に行きたくて検索した時にツーリングの目的地には適していない。とブログに書いてる方がいらっしゃいました!
でも写真を見る度にこの目でおしらじブルーを見てみたくて、今回は目的地に設定してみました。
到着してから滝つぼまではタイムカウントしていましたが、ゆっくりと写真を撮りながら下っても5分以上10分以内でたどり着けました。
ツーリング中の散策にはちょうどいい!(個人的感想)しかし、綺麗な階段に舗装されているわけでもなく木の根っこなど盛り上がっているところや、ぬかるんでいる場所、傾斜もありますので足元には要注意です。
雨の上がった後すぐに行くのがおすすめなので、足元の状況はかなり悪いと思います。
私はライディングシューズで行きましたが、泥だらけになるのが嫌な方は変えのシューズ持参で行くのをおすすめします。
中には長靴持参で行く人もいるらしいです!
駐車場は?!
バイクで行くと駐車場が砂利じゃないかなぁとか、傾斜はどうかな?広いかな?とかゆっくりお茶す場所あるかなぁとか、私は結構気になります。
私のツーリングレポート記事には、できる限り駐車場情報や休憩設備の情報もいれるように心がけているので参考にしてください。
おしらじの滝の駐車場は動画を見てもらえれば分かりますがコンクリートでできていますし傾斜もなく平坦です。十分に広いので初心者でも問題なく駐車できます。
駐車場の出口も車通りの多くない道なので、右左折、どちらに出るにしても出やすいかと思います。私が記載したルート通りに行くとなると、おしらじの滝の駐車場を右に出る形になります

駐車場からこの看板を探そう!この看板が降り口の目印。私たちは反対側に行ってしまいました

こんな感じの道を下っていきます。 詳しくは動画を見てね
おしらじの滝は何で神秘の滝って呼ばれているの??
おしらじの滝は、別名【神秘の滝 】とか【幻の滝】とも呼ばれています。
その理由はたくさん雨が降った次の日のタイミングで晴れ間がみれた時にだけ、滝に水が流れているキラキラとしたおしらじブルーが見られるからのようです。
普段は沢の水が少なく毎回滝が流れているわけではないので神秘の滝とか幻の滝と呼ばれているようですね。

私達が行った時には残念ながら滝は流れていませんでしたが、それでも素敵なブルー??(エメラルドグリーン)の滝つぼが見れてとっても癒されたのは間違いなし!
バイク乗りの人でカメラにハマってる人も多いと思うので(私もその中の一人)素敵な光景をカメラにおさめてみては!?
私も絶対リベンジに行きます!
休憩設備は?!
ありません笑。確か、自動販売機もなかったような………。(ちょっと曖昧でごめんなさい)
おしらじの滝から帰った後、検索してみたらおしらじの滝から5分ぐらいの所に【山の駅たかはら】という道の駅があるようなので休憩スポットに立ち寄るならばおすすめです!
山の駅たかはら
住所:〒329-2502栃木県矢板市下伊佐野991番地3
休憩コーナーやレストランスペースもあり、地元矢板のりんご使用した【矢板名物アップルカレー】やリンゴジュース、てんぷら蕎麦がいただけるそう。
私も含めツーリングと言えば!!ソフトクリームの方も多いはずですが、こちらの山の駅ではリンゴ味の【おしらじソフト】がいただけるそうですよ!私も次に行った時には立ち寄ってみたいスポットです
おしらじの滝近辺の見所や写真スポットは!?
今回のツーリングルートにも入っている二つのスポットをご紹介
おしらじの滝近辺の見所は他にもたくさんあるので、また別の時に紹介しますね
日塩もみじライン
日光と塩原を結ぶ日塩もみじライン。いつもは有料ですが、このツーリングの時は週末無料措置だったので無料でした。2020年12月からは終日無料になるとの情報。日光方面へ行くときは必ずと言ってもいいほど、通る大好きな道。

go pro書き出し画像で画素が粗いですが道幅も広く走りやすいワインディング道

この、木漏れ日感が大好き♡

峠の茶屋(営業はしていない)のところにある白滝マイナスイオン沢山出てる感じがしてとても癒されますよ♥

この時、埼玉は暑い真夏でしたが白滝の付近では若干紅葉が始まっていました 2020.8末撮影

もみじラインと言う名前の通り、紅葉の季節は真っ赤にもみじが染まるようですが混雑するのが嫌なので私自身はこの目で見たことはないです。
2020.11.9 平日休みを貰えたので一人でもみじラインへ行ってみましたが塩原の街中は綺麗に紅葉していたのでワクワクしながら登りましたが、山の上の紅葉はほぼ終わっていて落ち葉だらけでした笑
更には雪もチラついてくる始末で。季節物を見るのはなかなか難しいですね(–;)紅葉もリベンジしたいところ♪
霧降高原 大笹牧場
栃木では有名な霧降高原。おしらじの滝からは1時間強。
ツーリングするには苦痛ない時間と距離で行けますよ。レストハウスでは、おかし、牧場産のチーズ、ベーコンなど沢山のお土産が売っているので、栃木方面に行った際は必ずと言ってもいいぐらい立ち寄っている場所。
ツーリングのお供の美味しいソフトクリームもありますよ。

珍しい、ブラウンスイス牛のソフトクリームです

私達が来ると聞いて、フォロワーさんが遊びに来てくれました

別の日に撮った写真ですが可愛い牛のオブジェがあるので、こんな感じでふざけた写真も撮れたり笑 オブジェの前にバイクが停めれなかったので、みんなでバイクに乗ってる風のポーズをしてみました(参考写真として載せる為別日のツーリングの写真です)

前まではこんな感じで、牛さんの前にバイクを停めて記念撮影が出来ていました いつしかこのスタイルに戻るかなぁ!?
美味しいジビエのツーリング飯 【焼肉 山道さん】ランチスポットご紹介
さて!腹が減ってはツーリングが出来ぬ!!ランチ情報だよー!
霧降高原辺りまできたならば湯西川も立ち寄って欲しい。
ゆっくりとした時間が流れているいいところです。ダムや温泉、道の駅もあるので目的地にピッタリ。

すまない。カンパーイ!!※ノンアルです!
ジビエ料理っていうと苦手な方もいらっしゃると思いますが、ここの鹿肉は癖がなく柔らか!おいしいので霧降高原まで来た時にはちょっと足を伸ばして立ち寄っちゃうお店。
馬刺しとかもとっても美味しいんです。
馬刺し食べるならやっぱりビールだよねってなるけど、バイクなのでノンアルで乾杯!ノンアルコールもひえひえのジョッキで出てくるので、雰囲気がとってもありました

おすすめは鹿肉のステーキ♥あまじょっぱいたれと 癖のない鹿肉ステーキでご飯進む!!

馬刺しー♥
こちらのお店に来るとお話大好きなおばちゃんがいつも笑顔でもてなしてくれるよ。
絶対立ち寄るべき!揚げゆばまんじゅう本舗 さかえやさん
日光駅にある揚げまんじゅうのさかえやさん
〒321-1406 栃木県日光市松原町10-1
この日、遊びに来てくれたフォロワーさんが、絶対食べた方がいいよって教えてくれたお店です
お昼ごはんを食べた後、霧降高原のワインディングをしたのでちょっと小腹が空いたねってことで立ち寄ってみました

日光駅の目の前にあります!お店の前にもバイクなら停めれます
こんな感じで停めれますが ちょっと離れたところで人があまり通らない場所もあるので、心配な方はお店の目の前はやめた方がいいかも。(日光駅の目の前かなりの人なので)


アッツアツで食べる揚げ湯葉まんじゅうはサイコーにうまい♥
終わりに♪
長々と書きましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。
栃木方面はもっともっと面白い場所がたくさんありますので、また伝えていきたいと思います。
私が書いたツーリングルートが誰かの参考になったらいいな♥動画を見てもらえば、おしらじの滝の道の険しさとか分かるはずなので是非動画も見てくださいね。