楽しく安全にバイクに乗ることが出来ていますか? 安全運転はバイクに乗るうえで絶対条件です。
頭ではわかっていても、なかなか出来ていないのが安全運転。
教習所を卒業し免許を取った途端に教習所で習った安全確認など忘れていませんか?
そして実際に路上を運転してみると…教習所とは違いすぎて何に気をつけて安全運転すれば良いのか分からないときもありますよね。
しかし安全運転は、ポイントをつかみ理解するだけで実行しやすくなります。
そこで今回はバイク歴40年、無事故歴も40年の「昭和おやじライダーTOMO」が安全運転のコツやポイントを解説します。
TOMOが今も実際にやっている安全運転のコツを詳しく説明しますので、最後までぜひお読みくださいね。
キモは直接目視確認!

直接目視確認は絶対です。バイクを運転するときは、常に直接目視確認をしていると言っても過言ではありません。後方もミラーだけでなく、直接目視で確認するのです。
読者の皆さんにぜひ思い出して欲しいことがあります。教習所では声に出して「右よし、左よし」と言ってませんでしたか? 今もやってますか?
やってないのなら、これからバイクを運転するときは声に出して安全確認しましょう!
私は今も交差点で「右よし、左よし」、発進時に「右後方よし」などと言っています。小声ですけど。
省略して「ヨシ、ヨシ」と言うこともあります。
声に出して確認することで目視確認の確実性が増します。
直接目視確認はマストです!
一時停止は絶対守る!

交通法規は守らなくてはなりません。中でも、「一時停止」は絶対に守らなくてはなりません。
一時停止標識は 見通しの悪い信号機なしの交差点や、過去に事故が多発した場所にあります。
一時停止をするときは、停止線の前で必ず止まりましょう。近年は たとえ止まったとしても、停止線を超えて停止した場合は 検挙されるケースが増えてます。
一時停止はあなたの安全のためです。絶対守りましょう。
『かも知れない』運転に徹する

「かも知れない運転」は危険を予測する運転です。
- 交差点で信号無視の車が来るかも知れない。
- 歩行者が飛び出して来るかも知れない。
- 後ろから無理な追い越しをされるかも知れない。
- 落ち葉でスリップするかも知れない。
- 急なヘアピンカーブで曲がれないかも知れない。
色々な「かも知れない」を予測することで転倒や事故に遭う確率をグッと下げることが出来ますよ。
昼間はハイビームで自分の存在を周りに知らせる

日が暮れてない日中の運転時、私の愛機はハイビームです。
昼間はハイビームにしていても、周囲の迷惑にはなりません。
ヘッドライトの役割は、夜間運転の際に進行方向を照らすだけではありません。
自分の存在を周囲に知らせるのもヘッドライトの重要な役目です。
昼間のハイビームを始めてから、交差点の右折待ち対向車が無理に突っ込んで来なくなったように感じます。
対向車はバイクを遠くから見た場合、大型バイクか原付バイクか分かりません。
ハイビームで自分の存在を対向車に知らせることは、自分の身を守るうえでとても有効なのです。
適切な車間距離を取る

適切な車間距離は「前方に不測の事態が発生しても、前車に追突することなく安全に停止できる距離」です。
あなたの車間距離は、何があっても安全に停車できる距離ですか? 「安全に停車できない」または「分からない」と思うのであれば、車間距離を広げましょう。
そして車間距離を広げることは「煽り運転」と誤解されないことにもつながります。
車のルームミラーに映るバイクは背が高くて威圧的に見えるのです。
「煽り」の誤解を受けないよう、車間距離をとって走りましょう。
車の死角に入らない…特に大型車両と並走しない!

車の運転者からすれば、バイクは見えにくい(存在に気付きにくい)乗り物です。
特に大型車(トラックやバス)の死角は超危険!
片側2車線以上の道路で車と並走した場合、車の死角に入ってしまい 車の運転者がバイクの存在に気づかず車線変更して来ることもあります。それってとても危険!
車と並走しないライディングをしましょう。
他車両の運転者を見る

運転中は 他の車そのものではなく、「車の中の運転者」を見ましょう。
特に交差点にいる右折待ちの対向車は要注意!
- こっちを見ているか?
- 急に発進してきそうな気配はないか?
運転者を見ることで車の挙動をある程度予測できます。
周りの車両の運転者を見て自分を守る運転をしましょう。
「見張る」運転をする

「見る」ではなく「見張る」のです。
運転中は常に周囲を見渡して見張ります。
愛車のバックミラーも見張りましょう。
道路のカーブミラーも見張りましょう。
とにかく「見張る」のです。
「見張る」意識で周囲を見ていると…危険な運転をする車両(運転者)や危険な場所(交差点など)に気が付き、用心して走行することで事故に遭う確率を低くできます。
先述の「かも知れない運転」と併用することで安全性は更に高まります。
常に周囲を見張るライディングをしましょう!
『イケイケ』より『ビビリ』の方が事故らない

私はビビりです。いわゆる臆病者、チキン。
カッコ悪いけど、ビビりだからこそ事故に遭わずに生き永らえてきたと言えます。
若い頃、私より運動神経が良くて勇気のあるバイク仲間がいました。
しかし柔道有段者の彼は運動神経が良いのが災いし、思い切りが良すぎてコケることが多かったのです。
「イケイケ」の蛮勇ライダーより、「怖い、やめとこう」と思いセーブする勇気のあるビビりライダーの方が事故らずに長生きできますよ。
まとめ:身を守るライディングをしよう!

今回の内容はどれも当たり前のことばかりです。
読み終えて「なんだそんなことか、知っているよ」と思ったライダーもいることでしょう。
しかし、当たり前のことが出来てないライダーが多いのもまた事実。
知っていてもやらないのは、知らないのと同じです。
ひとたび事故に遭うと、生身をさらけ出してバイクに乗るライダーは大ケガを負いかねません。
事故に遭わないためにも、この記事の内容をぜひ実行してください。
読者の皆様の安全で楽しいバイクライフを心から応援しています。
この記事が安全運転のお役に立てば幸いです。
それでは、また。