motozipを御覧の皆様こんにちわ ツーリングプラン担当のrieです!!(って誰が決めた?笑)皆さんはツーリングの計画どのように立てていますいか??ツーリングの計画って、携帯とにらめっこしながら、サイト検索⇆マップを行ったり来たり‥それも もちろん面白いのですが、 ○○方面 ツーリングプラン!って検索したら 参考になるツーリングプランがドドーンと出てきたらいいなって常日頃思っているので、ならば自分で作ってみよう!と作っている感じです。 誰かの参考になればいいな。
早速ですが、富士山を見るとテンション上がりますよねー(^○^) 先日、道志みち方面に富士山を見に行こう!!ツーリングしてきました。
ライダーの聖地!YAEHの聖地!とも言われている、道志みち方面ツーリングプラン!!なんでライダーの聖地っていわれているの??って思いませんか??道志みちの魅力を私なりに考えてみました。絶品ほうとうランチと、最後には動画も添付しておきますので併せてみていただいたら嬉しいです。では早速!楽しいツーリングへレッツゴー
今回のルートはコチラ ♪道志みち方面ツーリングプラン
埼玉の自宅を出発→圏央道相模原を目指す→道の駅道志にて集合→山中湖パノラマ台近辺のフォトスポット→山中湖パノラマ台にて撮影→浅間茶屋富士吉田本店を目指す(道を間違え、富士スピードウェイの前を通り、少しだけ遠回りしてプチツーリング)→富士吉田浅間茶屋にてランチ解散→大観山→椿ライン→ 帰宅!!というトータル350キロぐらいのツーリングプランです。
ライダーの聖地道志みちって?道志道の魅力を個人的に考えてみた
魅力その① 道志みち編
【道志みち】とは神奈川県相模原市から山梨県道志村を通って、山中湖村に抜ける国道413号線の通称です。山梨県富士吉田市の山中湖から始まり、神奈川県相模原市の津久井湖まで続いていて、70kmほどの距離がある道なんです!!中型免許を取った頃、職場にいるライダーに「道志みち行きましたー??道志はヤエーの聖地なんですよ。」といわれた私。道志??ヤエー??ってなったのを覚えています(笑)。免許を取り3年半経つので何度か道志には行っていますが、行くたびライダーで溢れているんですよね。何であんなにライダーに人気があるのか?今の自分目線で道志の魅力考えてみました。
まず道志みちの魅力
- 各方面からアクセスのしやすいワインディング道なのでバイク仲間と待ち合わせに最適(都心から約1時間 埼玉から1、5時間 川﨑から1、5時間)
- 高低差の少ないワインディング道が70㎞も続いているためワインディング大好きライダーでも、満足
- 渓流を望み 富士山を拝み 眺望抜群
- 適度な位置に休憩スポット 【道の駅道志】がある(圏央道相模原インターからだとやく1時間で着!!丁度いい。(私的にですが・・・)
- 山中湖 河口湖 富士山スカイライン 箱根・・・などなど絶景スポットにアクセス抜群 ワインディング道もこれでもか!!ってぐらい溢れている。
- 絶景スポット=フォトスポットも沢山 カメラ好きなライダーも楽しめる
- 観光がしたけりゃ観光スポットも沢山ある
- かの有名なオギノパンの揚げパンはじめ絶品グルメもたくさん
そりゃライダーの聖地と呼ばれるのも納得ですね♪
魅力その②ヤエー(Yaeh)の聖地である
ヤエー(Yaeh)って???(ヤエーとは:対向車のライダーに手をあげたりピースしたりする挨拶。「道中無事にね」なんて願いも込められているのだとか・・・素敵ですよね) 長いことバイクに乗っているライダーさんならば1度は経験ありますよね??対向車のライダーさんが、大きく手を振ってきたり、ピースサインをしてきたり、そんな経験はありませんか?? そう それがヤエー(yaeh)です。初心者の頃は、えっ??なに何??あの人知り合いだったっけ??インスタのフォロワーさんかなあ?などど頭を悩ませたものです(笑)今じゃツーリングの最中にヤエーをもらえると楽しい気持ちになって仕方ありません。道志道なら自分からやってしまうぐらい。道志道はヤエー聖地といわれてるように対向車のヤエー率が半端なく多いので、ソロで行っても楽しい思いになりやすい!それが魅力その②なのかもしれません
魅力その③ 道の駅道志 編
前述したようにアクセスのしやすい位置にたたずむ道の駅道志。いつ行ってもライダーが沢山いるのが道の駅道志の魅力。(私は人見知りなのであまり知らない人が多い場所は得意ではないですが)この日もライダーさん数名から話しかけられSNSのアカウント交換などをしましたが、社交的な人ならソロで行って、ここで友達作りもできちゃうそんな素敵な場所だと思います。
駐車場も広くて平坦なので停めやすいのが魅力。しかし、写真にもあるようにあまりに混んでいると、芝生の駐車場に案内されるので足付きの不安なライダーは要注意。
トイレや休憩設備も整っているのも魅力。おすすめは、道の駅2階の休憩所は渓谷も眺められ、日陰で、ベンチもテーブルもあるのでおすすめです。又道の駅道志では軽食もいただくことができます。写真が見つけれれなかったのですが豆乳きな粉ソフトが絶品でした。

混んでると芝生の駐車場に案内されてしまう時が(泣)足つき悪い低身長ライダーには少し不安要素です

初めてこの看板を見た時は 聖地に上陸したー♪とテンションが上がったものです
富士山と写真が撮れるフォトスポット
山中湖パノラマ台

友達にこの絶景を見せてあげたかった 坂に対して上り方面で撮った写真


こちらは以前行った時のもの 季節によっていろいろな表情が楽しめます

この写真は、坂に向かって下り方面で撮った写真
山中湖パノラマ台は絶景スポットして有名かと思います。季節によって富士山も、周りの草木の色も色んな表情を見せてくれるのが魅力です。秋になるとススキも沢山。人気スポットなだけあって観光客で溢れていたり、写真を撮っている人が周りを見ずに飛び出してくることもあります。パノラマ台近辺は傾斜もあるので急にブレーキ握ったら立ちゴケしてしまうリスクあり!!歩行者の動向には気をつけましょう。また車通りもそれなりに多いので、Uターンや取り回しも、中々大変かと思います。坂に対して登り側(道志側から素直に行けば登り)で撮りたいのか、坂に対し下り側(富士スピードウェイ側から来れば下り)で撮りたいのかを吟味してルートを決めた方がいいと思います。登り側から行き、左に駐車場もあるのですが、駐車場は結構な砂利なので、私的にはお勧めしません。うろ覚えですが、道志側からパノラマ台に向け登っていってちょっと登ると登り切ったあたりの右側に、広めな駐車場があったのでそこなら、Uターン可能かもしれないです。

山中湖某所
インスタグラムでよく見かけていたこの場所で、どうしても写真が撮りたくて・・・。いってきました!富士山どーーーん!めちゃめちゃいい写真が撮れるスポットでした。ですが、こちらのスポットほぼ砂・砂利で足場がとても悪いので足場確認しながら気をつけて侵入してください。スポットの住所は把握できていないのと、街中、住宅街を抜けたところにあったので、近隣の方の迷惑にならぬよう細かな住所は記載しませんが、動画の方に写っていますので推測してください。

オフ車はめちゃめちゃこーいう場所 似合うね

山梨ツーリング飯は 絶品ほうとうを食すべし
浅間茶屋 富士吉田本店
住所山梨県富士吉田市上吉田5562-7

冷たいほうとう初めて食べた 【オザラ】 美味しすぎて冷たいほうとうにハマってしまいました

雰囲気のある店構えでした 秋には店内入り口で紅葉が出迎えてくれそうでしたよ
私は冷たいほうとう『おざら』をいただきましたが、熱々の他のほうとうも美味しそうでした。浅間茶屋さんは有名なホテル鐘山苑さんが母体でやっているほうとうやさんなので味も、おもてなしも間違いなく大当たりでした!しかしライダーにとって少し残念だったのは、公式サイトにアクセスしてもらうとわかると思うのですが、駐車場がかなりの砂利で、入り口も段差があるので、店前まで乗っていくにはかなり勇気が必要でした(笑)
私たちが行ったのは富士吉田本店でしたが、山中湖店もありそちらの駐車場はアスファルトでできていそうだったので、不安な方は山中湖店をお勧めします。

こんな感じの砂利道です(笑)
終わりに
富士山を見に行こう!!道志道 山中湖方面ツーリングプランいかがでしたか??個人的主観ですが道志道の魅力についても考えてみました。道志からは、観光スポット・フォトスポット・ワインディング道にもアクセスしやすく、各地からライダーが集まってくる理由も、うん!納得!!でした。他にも美味しいお店や、温泉も沢山ありますし何度も足を運びたくなりますね。説明や、表現が少し分かりにくいところもあったかもしれませんが、最後まで見ていただきありがとうございました。
Instagramにもぜひ遊びにきてくださいね。
ツーリング動画はこちらから