【足つき情報】FORZA/フォルツァ(2018年モデル)の場合

ひたすら足つきをご紹介していくこのコーナー。

本日ご紹介するのは、2018年7月20日発売のFORZA/フォルツァ(2018年モデル)です。
https://www.honda.co.jp/FORZA/

フルモデルチェンジとなった新型フォルツァ。
かつてのビッグスクーターブームの時、旧モデルに乗っていた方も多いのではないでしょうか。

生まれ変わったフォルツァは「安心・快適な高速性能のさらなる進化に、街中での扱いやすい軽快さをプラス」という開発キーワードが掲げられています。
ABSを標準装備しつつ、HONDAのスクーターとしては初めてとなる、セレクダブル トルク コントロール(後輪のスリップを検知した歳に燃料噴射量を制御し、エンジントルクを最適化する)も搭載。
路面状況やライダーの能力に関わらず、より安全なライディングをサポートしてくれます。

また従来モデル(フォルツァsi ABS)と比較して10kgも軽量化されているとともに、ホイールベースも35mm短くなったことで、より低速域で小回りの利く走りが可能になりました。
電動スクリーンや、スマートキーが採用されているなど、ユーザー目線の快適装備を搭載した一台に仕上がっています。

 

公式サイトに記載されている諸元は下記のとおりです。

型式 2BK-MF13
シート高 780mm
車両重量 184kg

それでは身長別の足つきを見ていきましょう。

 

 

開発部門シミックの場合 〖足つき/★★★★☆ 停車時の安心感/★★★★☆〗

身長 172cm
股下 82.5cm※
体重 58kg

※ソール厚1.5cmのライディングシューズを履いた数値です


結果から言ってしまうと、まったく問題ない足つきです。
メットインスペースを備えるスクーターの場合、必然的にシート幅も広くなりますが、写真のように若干かかとが浮く程度。
背もたれあたりまで着座位置が下がると、足の開きがさらに大きくなり、靴裏1/2~1/3程度がまで足つき性は悪くなると思います。

とはいえFORZAの184kgという車両重量は、同排気量のビッグスクーター(XMAXやマグザム、マジェスティ)と比較してほぼ同じ数値。
エンストの心配もないスクーターですので、日本人の平均的な身長を持っていれば安心して乗ることができるでしょう。

足つき ★★★★☆
停車時の安心感 ★★★★☆

 

 

 

デザイナーよしこさんの場合〖足つき/★★☆☆☆ 停車時の安心感/★★★☆☆〗

身長 165cm
股下 80cm※
体重 56kg

※ソール厚1cmのアウトドアブーツを履いた数値です


よしこさんの股下だと両足を下した状態で、靴の裏1/4が接地する程度です。
体とハンドルの位置関係を見るとやや浅い座りになっている模様。実際の使用シーンではもう少し深く座ることになると思います。

 

 

左足のみ下した状態。腰をわずかに左にずらすことで足の設置面積が増えました。

結論は、一人であれば、比較的抵抗感なく乗れそう。

ただ道路の轍や傾斜には要注意。バイクに乗りなれていない方の場合もはじめは少し怖いかも。
またリアシートにタンデマーがいたり荷物をたくさん載せている場合、重心が高くなるため、停車時などは緊張感があるかもしれません。

先述のとおり、クラッチ操作がいらずエンストすることもないので、その点は気軽に乗れるバイクと言えるでしょう。

足つき ★★☆☆☆
停車時の安心感 ★★★☆☆

 

 

 

フォルツァのシート

指で押してみると、ややコシのある硬めな印象のシート。
フロント、リア共に座面が広いため臀部にかかる荷重も分散されて疲れづらい印象です。
足つき性や運転時の快適性に関わるシートのエッジ部分はしっかりとシェイプされていて、足の稼働を妨げることもなくライディングに集中できます。

 

意匠のためか、はたまた機能性もあるのかはわかりませんが、テクスチャーの異なる表皮を組み合わせたリアシート部分。
前モデルと比較してスマートな印象になりました。フルモデルチェンジとなったFORZAへの拘りを感じられます。

 

次回の足つき車両は、KAWASAKIのZ900(2018年モデル)をご紹介する予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です