【予算2000円】手作業でも5時間磨けばマフラーは綺麗になるか?

MOTOZIPをご覧の皆さん、こんにちは。けんです。

突然ですが、こんな格言をご存知でしょうか。

「研磨の時間は、バイクへの愛と比例する」

マフラーやエンジンなどを綺麗にする金属研磨は、時間をかけた分、美しく仕上がるというのが定説です。

「じゃあバイクを溺愛している私がやれば、鏡のように光だすだろう。」

そう思い、5時間磨きました

ドリルなどの道具は使いません。使うのは己の手のみです。(指紋がなくなるかと思いました。)

では、5時間の軌跡と結果をご覧ください。

買ったマフラーを見てみる

買ったのは、WR250X/R用のSP忠男エキゾーストパイプです。

もちろん中古、メルカリで定価の半分以下でゲットしました。

割と絶望的なサビ、泥の焼きつき具合です。…果たしてこれ綺麗になるんでしょうか。

ちなみに材質はステンレス。チタン焼けしたマフラーを磨くと焼け色も落ちるので注意してね。

磨く箇所を決める

「全部磨けよ!愛が足りねえよ!」

と思うかもしれませんが、手抜きをします。許してください。

バイクにマフラーを装着した時、以下のような箇所は気合を入れて磨きません。

  • 外から見えない、裏側になる箇所
  • ヒートガードなどのパーツで隠れる箇所
  • 他パーツとの接合部 (削ると排気ガス漏れを起こす可能性がある箇所)

落ちる錆はもちろん落としますけどね。

今回使う道具たち

今回使うのは、コイツらだ!

  • パーツクリーナー(298円)
  • ピカール研磨剤(350円)
  • サンドペーパー(220円)
  • 耐熱ワックス(1000円)
  • ペーパーウエス(0円) ※キッチンペーパー、柔らかい布で代用可。家庭にあるものを使ってね。

合計は1,868円。

余った132円でドクターペッパーでも買ってください。

ちなみに、今回は家にあった耐熱ワックスのヤマルーブを使用しますが、2600円くらいします。

 

「ズルじゃねーか!」と聞こえてきそうですが、買ったドクターペッパーでも飲んで落ち着いて下さい。

ホームセンターに行けば1000円くらいで耐熱ワックスが売っているはずです。

耐熱温度はエキパイなら800℃、サイレンサーなら200℃程度の物を買って下さい。

まずはサンドペーパーで磨く

400番と1000番の2枚があれば事足りると思います。サビが酷い場合は100-200番を買いましょう。

サンドペーパーは番目の数字が低いほど荒いです。

男性にしか分からない例えで言うと、放置して3日めのヒゲが100番くらいです。

 

まず霧吹きでマフラーに水をかけます。

霧吹きがなければ、水気のある布でマフラーを濡らして下さい!

番目の低いサンドペーパーから順に磨いていきます。

例:400番と1000番で磨くなら、400番が先

落としたい濃いサビは、低い番目のうちに落としましょう。

こういうサビもサンドペーパーで磨けば…

綺麗になりました!

もし、ペーパーで落ちない根深いサビがあっても、真鍮ブラシを買ったら落とせますよ!

 

時々、研磨の汚れをパーツクリーナー&ペーパーウエスで拭き取りましょう。

研磨の汚れは砂のようなものなので、せっかく細かいペーパーに変えても傷だらけになるためです。

たまに研磨の汚れを拭いてあげましょう。

サンドペーパーでの研磨はおそらく30分もあれば終わるでしょう!

終わった時点でこんな感じ。

頑張っても落ちない根深いサビや腐食は小さく残りますが、かなり綺麗になりました!

購入当時から比べると綺麗に見えますが、表面は線傷だらけです。

この傷を研磨剤で無くし、キラッキラにしていきます!

研磨剤で磨く

記事も後半ですが、山場はここからです。

研磨剤でひたすら何時間も、磨き続けます。地獄へようこそ。

と言っても、何日に分けても良いですし、テレビを見ながら磨いてもOKです!

ただし臭いがするので、窓を開けたり家族への許可を取って下さい。(僕は彼女と喧嘩しました。)

磨くときはサランラップかビニール手袋を使いましょう!ウエスだと布がピカールを吸うため非効率です。

やり方は簡単です!

まずピカールを垂らしてビニール手袋でひたすら擦ります。

吹き出す汗。コロナ自粛の運動不足を研磨で解消します。

パーツクリーナーを吹いて、ウエスで拭き取ります。

これを、納得が行くまで繰り返す!

そう、あなたは今バイクへの愛を試されています。

今一度、パートナーへの想いの深さを確かめながら磨いて下さい。

 

ひたすらに、無心で磨いていきます。

1時間経過、マフラーが少し輝きだす。部屋が異臭に包まれ彼女がキレる。

2時間経過、メインの箇所は既にかなり輝いている。彼女は完全に引いて、あまり話しかけてこない。

3時間経過、傷の目立つ箇所を重点的に磨く!逆に落ちない傷が目立つため気になり始める。彼女は別の部屋に移動した。トイレ以外、部屋から出てこない。

4時間経過、もう磨いても変化がないレベル。落ちない傷を諦めるか、判断を求められる。彼女は汚物を見る目でこちらを見ている。

 

そして4.5時間研磨したマフラーがこちらだ!

ぬらりと輝くボディ。うーん、エロさすらある。

しかし、やっぱり落ちない汚れは落ちないです。

落ちない汚れを拡大して見てみましょう。

飛び石などが原因なのか、すこーし凹みができて腐食している箇所は、もう落ちないようです…。

今回の低予算では仕方なし。周りも同じくらい削らないとこの傷は消えないだろう…。

耐熱ワックスをかける

最後に、耐熱ワックスを吹きかけましょう。

※耐熱ワックスか、耐熱塗装ををしないと、研磨で傷つけたところからまた錆が発生してしまいます。

まずはパーツクリーナーでくまなく脱脂します。

そして耐熱ワックスを20cmほど離して均一に塗り、布で拭きあげる。

ちなみに、ここから先は素手でマフラーに触ることは厳禁です!

指紋の跡がつき、その形に焼け跡がつくためかっこ悪いためです。

バイクに装着するまで、素手でマフラーには触ってはいけません。

ワックス後がこちら!

ぬらっとした。

バイクに取り付けてみる

取り付けて見ましたが、計算通り磨いていない箇所は外から見えない!

満足の出来です。

全体像を写すと、目立たないパーツなのでアップで…

短パンのおっさんが写っているのは見逃してほしい。

パーツを磨くことで愛の深さが確認できる

今回は低予算、手作業でも長時間研磨すればパーツは綺麗になる!と分かりました。

ちなみに、今回揃えてもらった道具は一度で使い切れないです。

一度揃えれば、そのあとの研磨はコストゼロです!

バイクは金属パーツで出来てるので、汚れたら研磨して綺麗にできる!って大事なことですよ!

パーツが綺麗になるだけでなく、バイクへの愛の深さが確認できる研磨作業、一度やってみてはいかがでしょうか。

1 個のコメント