前振りだけして終わった前回より、今回はクラッチのオーバーホールやります!
エンジンかかるようになったのに、なぜか1速に入れると止まっちゃうんです…動いてくれ〜やっと終わりが見えたと思ったのにまた突き落とされたような感覚で・・レストアって大変なんだなって改めて痛感。がんばろう。
ぶっちゃけ1回心折れました(HAHAHA)
まずはクランクケースあける!
何はともあれ直さなければ動かないわけで・・折れた心をガムテで留めていざ出陣(開戦の法螺貝)。ということでまずはクラッチの入っているクランクケース部分を明けていくでござる。

まずはキックとかブレーキペダルを外します。黙々と作業。部品は⬇︎のようにケースに入れておく。なくすと面倒なのでだいたいタッパーかこんな感じのケース使ってます。

最初にエンジンあけた時みたいにインパクト使ってボルト抜いてく。どこのボルトだったかなーってわからなくならないように、こちらも初回からお世話になっておりますお手製ダンボールボルト挿し(まんまやんけ!)にぶっ挿しておきます*(Makita先生いつもありがとうございます)

どんどん地面に座っている作業着姿が通常になっていく…
ちなみにだいたいサーマ二片手にやっているので私のサーマニちゃんは超汚いです。

1年使ってぼろぼろになりました。
んでもって、オーーープン!

ででん
クラッチ〜(ド◯えもん)
オーバーホールするぜ
特殊工具を使って外していくよ!冒頭でこれなーんだって言ったのはこいつの作業のためでした*

はいはい楽しそうですね(棒)いや大変なんだよほんと!!!!笑 楽しいけどもw
で、とりはずしたクラッチさんを分解していくわけです。

サービスマニュアルにしたがって外していく。前回組み立てた時に綺麗にはしたけど部品はそのまま使ってしまったので、今回は新品に変えました!!


(どういう顔笑)バイクの部品って触るたびに色々なことが勉強になるのよね…

ひたすらサーマニ見ながら黙々と組み立てます(動画見たらあんまり黙々してなかった)(気持ちが大事←)
プレッシャープレートとフリクションプレートを交互に。エンジンオイルを塗布しながら一枚一枚はめ込んでいきます。毎回言うけど、詳しくはサーマニ見ましょう←

はい完成〜
外すのは大変だったけど、組み立ては案外楽しい。元あった形に戻すってちょっとパズルみたいだしね。

クラッチ組み立てるのは楽しかったのに、クラッチを取り付けていくのが死ぬほど難しかったんですけど・・!これ何かコツがあるんですかね!? 教えてエロい人(違) 何はともあれ、教えて詳しい人。クラッチの組み付けもうやだ本当に笑
多分今回のは動画の方がわかりやすいかも? 作業風景日記みたいにYouTubeにアップしてるので見てくれると嬉しいです* ツッコミどころしかないし、ミスには「どたわけがーーー!」って言いたくなるようなとこもあるけど、まあなんだかんだ楽しければいい(おい)
果たしてこれでKSRの一速は入るのか! 次回へ続く…!