バイク女子による初のレストアチャレンジ!KSR110の場合

皆さんこんにちは、Motozipライターのいちこです。暑い日が続きますね!早く涼しくなってほしいと願うばかりです。灼熱の気温の中バイクに乗るのは命がけ。熱中症対策を万全にしてバイクライフを楽しみましょう♪

相棒である、バイクの整備

さて、なんと今回からMotozip協力のもと、兼ねてより興味のあったバイクの「レストア」にチャレンジできることになりました!\(^o^)/(拍手)

とはいえ、私はバイクに乗るのが専門で整備なんてしたことありません……。多分、バイクを愛していて乗るのも好き!でも整備するのは抵抗がある。どうやってやるか分からないとか、自分でやるのは不安という方は多いと思います。

私もそう!しかし自分の相棒であるバイク。自分で整備ができたら最高じゃないかという思想のもと以前挑戦したのがZZRのフロントフォークOH(オーバーホール)。このときはオイル漏れを発見し直ちに部品を注文しました><

知り合いに協力してもらいながらZZR1100のフロントフォークをオーバーホールしました

知り合いに協力してもらいながらZZR1100のフロントフォークをオーバーホールしました

汗だくになりながらネットの情報とサービスマニュアルとにらめっこして完成させました。幸い周りに知識を持っている人がいるので、わからないことは聞きながら作業を進めた結果、バイクの整備は楽しい!という結論にたどり着きました。

その時に「レストア」という単語を知りました。(あまつさえ、この時に工具萌えにも目覚める。この時点で好きな工具は六角。現在のお気に入りは後程発表!笑)

これが、私がバイク整備に興味を持った第一段階です^^*

そもそもレストアって何? 私にできるのかな。

というか、そもそも「レストア」ってなんなん? ここから私が全然知らなかった世界の始まり。私のスタート地点はその意味からでした。

レストア=「動かなくなってしまったバイクを、また走れるようにしてあげること」簡単に言うとこんな感じですかね! (ざっくりしすぎ?) 不動バイクをまた動くようにするなんてロマンしか詰まってない。

Youtubeをあさり、ネットサーフィンし、それがどのくらい面白そうなのかを日々興味津々で見ていました。最初はすごく単純なところから、ばらして、磨いてとか簡単なものを見ていました。

おそらく、まずは「マシンをいじる」抵抗感をなくしたかったのでしょうね。慣れてないと恐怖とか不安で億劫になってしまいますから。

さて、次は不動バイクを探すことから。そう思ってジモティーとかメルカリとかヤフオクとか探しましたけど、なかなかいい車体がない!!! 不動バイクって探すのも大変なんだ……。と出鼻をくじかれまくりました。

そこに救世主Motozip様登場~! なんとKawasaki のKSR110をレストアさせていただけることになったのです。もう、感無量。

で、届いた車体がこちら。

いやこのKSR110やばいでしょ!

こうやって写真で遠くから見るとわかりずらいですが・・・

こうやって写真で遠くから見るとわかりずらいですが・・・

近くでみてみるとあちこちに錆が・・・

近くでみてみるとあちこちに錆が・・・

エキパイなんて錆だらけ!

エキパイなんて錆だらけ!

第一声 「いや、エグいわ」

素人目に見て もうなんかいろいろヤバイ

サビてる、固着してる、割れてる、折れてる、汚れてる オンパレード!

こんなバイクが存在するんですか。と目を疑いましたが、こんなやりがいのある車両を送ってくださって本当にありがとうございます!!!笑 ガレージに移動するまでに何回前輪のブレーキが固着して前に進めなくなったことかwww

KSR110のレストアスタート!

えー、まあ外見だけでやばいところが山ほどありますが、そもそもなぜこの子エンジンかからないの?という原因調査から始めることにしたいちこさん。調査ができる程度に外装を取り外していきます。(サービスマニュアル必須! Kawasaki知立店様にサービスマニュアルを発注しました!)

↓だいぶ取り外し終わってるけどこんな感じになりました。何を調べたのか下記しますね!

第1回目のエンジンかからないのなんで~?で以下のことが分かりました。

  • キックがスカスカ(圧縮が死んでる?)
  • プラグに火花が飛んでない(プラグコート/キャップ? イグナイター?)

 

 

その他にここも直す必要がある、と判断した部分がありますのでそちらも下記します。

  • ブレーキの固着
  • チェーンさびさび
  • マフラーさび
  • フロントフォークのシールにヒビ
  • リアサスペンションさび
  • ミラーばきばき
  • カウル損傷
  • シートボロボロ

見えないところや消耗部分(Oリングとか)にも多々問題がみられるので全部きれいに治すまでの道のりはとても長そうです!随時更新していきますので、初心者が四苦八苦しながらKSR110を直していく様子を見守っていただけると嬉しいです!

引き続きよろしくお願いします。(アドバイスもじゃんじゃんください><!!)

文中で私の最新お気に入り工具を後で教えますといいましたが、今は「ラチェット」が一番のお気に入りです。あのカチカチカチカチという感じがたまらないです笑

1 個のコメント

  • せっかくの記事なのに写真が表示されなくなってます。
    2種類のブラウザで確認してますので、見ている環境の問題ではないと思うのですが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です