放置されていたグラストラッカーをレストア!いくらかかる?

純正チェーンはベルトサンダーでリンクを外しました

革製品をメンテナンスしながら育てるのが好きです。こんにちは、ワールドウォークの番頭さん相京です。

先日友人が「知り合いからグラストラッカーを譲り受ける事になったのですが相京さんの所で修理できますか?」という相談を受けました。

詳しく聞くと屋根がある場所で年単位で放置していた車両らしくキャブのオーバーホールやガソリンタンクの錆とかを考えると結構手間がかかりそうだなぁ・・・という印象でした。

しかしチョークレバーがついていないという証言から「あれ?もしかしてインジェクション車両じゃね?」ならばタイヤやチェーン、バッテリーあたりの交換をしちゃえば走れるようになっちゃうのでは?と思い引き受ける事に。

実際には最低限走れるようにするためにはその三点だけじゃなくてプラスでいくつかのパーツが必要になりました。走れる状態にするのにいくらかかったのか?一つの事例として紹介します。

なお僕はバイクパーツメーカーの番頭ではありますが整備士資格を持っているわけではありません。あくまでDIY整備である事を付け加えておきます。

まずはグラストラッカーをアワアワにしてみる

オラオラオラ!キレイにしてやるぜ!

オラオラオラ!キレイにしてやるぜ!

長期的に放置されていた車両なのでホコリだらけだしクモの巣がついていたりするので洗車する事に。車体のどこを触っても手が汚れるのは整備していてもストレスが溜まりますよね。。。

あらためてグラストラッカーの状態をチェック

洗車してキレイになったグラストラッカーをチェックしてみる

洗車してキレイになったグラストラッカーをチェックしてみる

「うまくいけばタイヤとバッテリーとチェーン交換ぐらいですむんじゃない」知人にはそう伝えていました。実際にそれだけですめばパーツ代は3万円ぐらいと想定していましたが、他に交換が必要な部品がないかチェックしてみると、

リアサスが沈みっぱなしでもどってこない・・・

リアサスが沈みっぱなしでもどってこない・・・

フロントフォークインナーチューブの錆、右側に転倒歴がありステップ、ウインカーステー曲がり、右サイドカバー割れ。フロントブレーキパッド、リアサスペンション、チェーン、バッテリー。オイル交換も必要ですね!

今回はコスパ重視のパーツを用意して修理してみました。

グラストラッカーのバッテリー

純正はGSユアサのYTX7L-BSでした

純正はGSユアサのYTX7L-BSでした

グラストラッカーは右サイドカバーの中にバッテリーが入っています。外してみるとバッテリーはGSユアサのYTX7L-BSが装着されていました。webikeで調べてみると価格は12773円。昔はもっと高かった気がしますが安価なバッテリーが増えたのでGSユアサも少し価格が下がってきてるかもしれません。

※以下価格は税込み価格です

今回は安価なF1バッテリーをチョイス

今回は安価なF1バッテリーをチョイス

今回はコスパに優れたF1バッテリーをチョイス。ぶっちゃけ社内にあったので使いました。お値段は4082円

グラストラッカーのチェーン

純正チェーンはベルトサンダーでリンクを外しました

純正チェーンはベルトサンダーでリンクを外しました

純正チェーンサイズは520-100サイズ。PARTS UNLIMITEDというメーカーがサイズピッタリのチェーンを販売していて価格は3394円でした。ちなみに純正はDID製が採用されていて7020円。

今回はこれまた社内にあったアイネット製をチョイス

今回はこれまた社内にあったSFR製をチョイス

社内にSFR製の520-130チェーンがあったのでカットして使用。チェーンカッターがなかったのでベルトサンダーでリンクを外して使いました。お値段は5702円。

グラストラッカーのタイヤ

純正はダンロップのTT100GPでした

純正はダンロップのTT100GPでした

グラストラッカーのタイヤはフロント3.00-18、リアが120/80-17のチューブタイプ。このタイヤサイズでパターンを揃えようとすると意外と選択肢が少なめ。

頑張って手組みします!

頑張って手組みします!

結局純正指定タイヤと同じダンロップのTT100GPを用意しました。webikeでの実勢価格は3.00-18が5562円、120/80-17が8812円でした。ちなみに同じパターンでチューブレスタイヤもあるので注意が必要です。

今回はチューブとリムバンドは大丈夫でした

今回はチューブとリムバンドは大丈夫でした

グラストラッカーのリアサスペンション

リアサスが固着して動かなくなってました・・・

リアサスが固着して動かなくなってました・・・

押し引きしていた時には気がつかなかったのですが跨って見たらリアサスが全く動かない事に気がつきました。。。純正のリアサスペンションは左右で33048円。

以前にヤフオクで購入した中国製サスペンションを流用

以前にヤフオクで購入した中国製サスペンションを流用

手持ちで以前ヤフオクで10000円ぐらいで購入した中国製サスペンションがあったので純正ブッシュやカラーを利用しながら装着しました。

グラストラッカーのブレーキパッド

パッド部分が完全になくなってました・・・

パッド部分が完全になくなってました・・・

外から見てもパッド部分が無いように見えたのですが外してみたら完全になくなっていました。純正のブレーキパッドのお値段は4860円です。

新品のブレーキパッドと見比べるとこんな感じ

新品のブレーキパッドと見比べるとこんな感じ

ブレーキパッドはNTB製品をチョイス。価格はwebikeで1216円でした。

サイドカバー意外はDIY整備でなんとかしました

右側に転倒している履歴があるためサイドカバー割れ、ウインカーステー、ステップに曲がりが見られました

右側に転倒している履歴があるためサイドカバー割れ、ウインカーステー、ステップに曲がりが見られました

サイドカバーは左右で価格が異なり、右側は3240円でした。

ステップのステーは万力に挟んでパワーで修正しました

ステップのステーは万力に挟んでパワーで修正しました

インナーチューブは錆の盛り上がっているところをカッターナイフで削ってペーパーで仕上げました。とりあえずはシールを傷める事がないように処理しましたが、本来はインナーチューブ交換が好ましいところ。

ただインナーチューブ交換となるとパーツ代金だけで25056円かかってしまうので今回は見送りました。

最後にオイル交換を実施。容量は1400mlです。うちは常にワコーズのプロステージSの20L缶を在庫していますが通常1Lあたり1944円。最小単位が1Lなので2L購入すると3888円という事になります。

動くようになったグラストラッカーいくらかかった?

エンジンも異音なく良い感じ!

エンジンも異音なく良い感じ!

一般道を走行するのに問題ないレベルになったグラストラッカー!総額でいくらかかったのかと言うと・・・

  • バッテリー:F1バッテリー/4082円
  • チェーン:SFRチェーン/5702円
  • タイヤ:ダンロップTT100GP/14374円
  • リアサス:NICETECT(中国メーカー)/10000円
  • ブレーキパッド:NTBパッド/1216円
  • サイドカバー:純正/3240円
  • エンジンオイル:ワコーズ プロステージS 10W-40 2L/3888円

合計/42502円(税込み)となりました。

納車待ちの間に更に仕上げます!

友人は先週末宮崎で行われたトライアスロンに参加していたらしく恐らく体がバキバキ。すぐには引き取りには来られないとの事なので、

  • 前後フェンダー・テールステー塗装
  • メッキチェーンカバー磨き
  • 前後タイヤリム磨き
  • 各所注油

などなど見た目も美しく、更に快適に乗ってもらう為に整備中です。

※繰り返しますが今回はDIY整備になります。資格を持った整備士が行う内容とは異なります。

2 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です