完全に花粉症にやられています・・・こんにちはワールドウォーク番頭です。。。
SHOEIから新型のヘルメット「Z-8」がリリースされました。僕は旧モデルのZ-7を愛用しています。
毎日バイク通勤なのでヘルメットの使用頻度は高いですし、かなり劣化してきています。
以前SHOEIの取材に行った際にも「そろそろ買い換えたほうがいいんじゃ?」と言われる始末。
そんなタイミングでZ-8のリリース。めっちゃ気になっていたので
「広報用のアイテムが用意できたら、すぐ貸してください!」とお願いしていました。
早速使わせて頂いたのですが、先に結論から言います。
やっぱりSHOEIの「Zシリーズ」は最高!!
そもそもZ-8がおすすめなライダーって?

帽体がコンパクトだとマッチ棒にならない!
SHOEIのフルフェイスヘルメットはラインナップが豊富です。
それぞれ特徴があり、Z-8に関してはコンパクトで軽量。
バイクの主たる用途が月に数回程度のツーリングなら多機能なGT-AIR2がおススメだし、サーキットを視野に入れたスポーツ走行ならX-FOURTEEN。
見た目重視のクラシックヘルメットならEX-ZEROやGLAMSTERがおススメとなります。
じゃあ、何で僕はZ-7を使っているのかといえば、毎日通勤がバイク。
仕事はデスクワーク中心なので、肩こり、首コリが慢性的。
となると軽量なZ-7がバッチリなわけ。加えて身長が小さいので帽体が大きなX-FOURTEENを被ったりすると、完全にマッチ棒になります。
という事で、
- 日常的にバイクを使う
- 身長が小さい
- 首や肩こりが酷い
というライダーには絶対的にお勧めです。
Z-8は被った瞬間にわかる視界の広さが最高

シールドが変更されました
Z-7からZ-8に進化するにあたり、変更されたのがシールド。
Z-6(Z-7の前モデル)とZ-7は共通のシールドが採用されていますが、Z-8はシールド形状が見直されました。
その結果図ってみると、若干縦の幅が広くなっています。
Z-7を被った後に、Z-8をテストすると数値的には僅かな差のはずなのに、視界が広く感じます。
Z-8の重量って?

実際に測ってみた
コンパクト&軽量が売りのZ-8。
実際に重さを測ってみると1.43kgでした。
僕のZ-7は1.46kgですが、グラフィックモデルで、且つパーソナルフィッティングで内装を盛っています。
ヘルメットの重量は多少個体差がある事も考えれば、重さに関しては据え置きと言っていいでしょう。
Z-8の風切り音やベンチレーションの性能をチェック

CBR600RRで実走チェック!
他ヘルメットのインプレでも書いていますが、毛量が多いせいか額の上部分のベンチレーションを開けても、あまり涼しく感じることがありません。。。
Z-8もこの点は同様だったのですが、口元のベンチレーションを開けてみたら、ガンガン風が入ってきます。
口元のベンチレーション能力に関しては、明らかにZ-7を上回っていると感じました。
また風切り音に関しても、パーソナルフィッテング済のZ-7も比べて特に首回りのフィット感が良くなっていて、
結果的に音の侵入を防ぎ風切り音が小さく感じました。
Z-8DETAIL

シールドは下げたときにロックされる。真ん中の黒いボタンを押すとロックが解除されシールドをあげることができる。片手でも問題なく操作できた

頭頂部のベンチレーションはZ-7と同じく三か所。

以前のモデルと比べて少しコンパクトでシャープになった
新旧使うとわかる3つの進化のポイント
- 静粛性の向上
- 視野が更に広く
- 口元のベンチレーションの流入量がアップ!
この3点は被った瞬間にわかるレベルで進化しました。
これってヘルメットに求めらる基本的な性能。
多機能なヘルメットのような派手さはありませんが、しっかりと基本性能をブラッシュアップしています。
Z-7ユーザーも、買い替えタイミングでは文句なしにお勧めです!
女子目線でのZ-8インプレッションはこちら