クラウドファンディングで話題沸騰の電熱ジャケットWarm Geekを試してみた

みなさんこんにちは、いちこです* ワークマンの引き続き最近Instagramで見かける電熱ジャケットのクラウドファンディング。気になって気になって気になって番頭さんに相談したら、なんとレビューさせていただけることになりました〜!だって見た目も最強にかっこよくてさ、気になって仕方なかったのよ。電熱好きだし。

最初に言っとくけど、私別にここのまわしものとかそういうのじゃないです笑 でも優秀すぎたので褒め称えたい笑

Warm Geekかっこよすぎるデザイン

そもそも、電熱ジャケットが蔓延る昨今、なんでまた興味持ったかと言いますと、バイク乗りおしゃれ番長(死語)(調子乗りすぎ)のいちこさん、一目惚れのデザイン! ちょっと待ってこんなにスタイリッシュでかっこいい電熱ジャケットは反則やろ。

かっこEーーー

まあぶっちゃけ着用してるモデルがくっそかっこいい。にしてもジャケットのデザインかっこよすぎじゃないですか?ドツボですよ。上記2色展開してるみたいですが、今回いちこさん黒をお借りすることができました!

届いて最初に思ったのですが、このジャケット、ものすごく軽いんです。先の記事で紹介したワークマンのイージス360°も軽いなって思ったのですが、このジャケットもふわふわですごく軽かった

かっこいいなと思ったデザインのひとつに、電熱の始動ボタン部分があります。ここがね、電源いれるとね、光るのよ。4色によ。かっこいいのよ。見て

服の一部が光るのかっこいいじゃん。小さい頃光る靴履いてたのなんとなく彷彿させる笑

胸元にボタンがついてるので、バイク乗ってる最中でも簡単に温度調整できました。これは素晴らしい。しかもその色に光ってる姿がかっこよい。もうね、厨二心ぐらぐらよ笑

ついでに私の身長160cmで着用するとこんな感じになります。

気になるそのスペックは?

起動10秒でハイパーあったまる遠赤外線とアルミ素材のダブルパンチで温まる速さもさることながら、保温効果も抜群です。ちなみに、電熱の恩恵を受けるためにだいたいかなり薄着なのですが(この日も真冬なのにレーストップス笑)、寒さを微塵も感じませんでした。それどころか電源切ってても暑い。どないやねん。

ちなみに駆動源はバッテリー(別売り)。ポケットの中に電源があるのでバッテリーごとポケットに入れる感じです。今回は番頭さんに用意してもらったバッテリー使いました。長時間ハイパワーで使うなら、バッテリーの変えは持ち歩いた方が安心かなというイメージです。

バッテリーの重さは特にきにならないかな〜。

個人的には長時間ツーリングにも頻繁に行くのでバッテリー切れを心配しながら乗るよりは直接バイクのUSBとかバッテリーに繋げられたら更に良いなと思いました。

ちなみに公式によると下のイメージ。正直38度モードでも暖かいですが真冬とか夜はもう少しパワーあげて使いたいかな。

更に、スノボとかにも使えるみたいで撥水加工もめちゃ優秀です。雨の日でも安心だね!

公式よりGIF拝借

風も水も通さない鉄壁ジャケット

まとめ

見た目よし、性能よし、バッテリーの変えをもちあるけば安心して長時間使用可能。これは最高の電熱ジャケットでは?電熱はインナーのイメージが強かったのですが、こんなにかっこいいアウターがあるなんて感動です。バイク乗りとしてはプロテクター入れて欲しいところですが、それは自分で用意するとして。

所感、年々電熱ユーザー増えてますが、バイクに乗るときだけでなくタウンユースにもかっこいいギア、今後どんどん増えてくるのかな〜とわくわくが止まりませんね(ノ)*´꒳`*(ヾ)ムニムニ

ヘルメットと合わせてもかっこよ〜

 

3 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です