新型コロナウィルスの感染者の半数以上が東京都内だそうですね。
毎日神奈川県の自宅から東京都江戸川区まで通勤していますが、電車だったら不安だったと思います。
密にならないバイク通勤しようぜ!
こんにちは、ワールドウォークの番頭さん相京です。
ところで皆さん、お仕事用の靴はどれぐらいで買い換えていますでしょうか?半年ですか?一年でしょうか?
僕は大体1年ぐらいでソールが寿命を迎えます。
ワールドウォークは年間115日休日があるので、250日はバイク通勤していることになります。

モンベル・アルパインクルーザー2000
去年はモンベルのアルパインクルーザー2000を使っていましたが、控えめに言ってもチート級の性能でした。
ですがソールが限界を迎えたので、張り替えに出す予定。
次はどんなライディングブーツを選ぼうかと思って半年ほど前から探していたのですが「これだ!」という物に出会えず
半年が過ぎてしまいました。結果アルパインクルーザーは1年半使い続けてきました。
でもね、先日ついに新しい相棒を手にしたのですよ。
それがこれだ!
クシタニ モカシンブーツ

クシタニのモカシンブーツ
モンベルのアルパインクルーザー2000はスペックで選びました。
でも今回は見た目の好みで選ぼう!そう決めてゲットしたのがクシタニのモカシンブーツです。
実際に手にしてみると、、、

モカシンブーツはKWPレザーを採用
「まずい、、、革の質感がダンチだ!」
手にした瞬間、口ずさんでしまうほど採用されている素材の質感は素晴らしい♪

ぬらっとした艶が美しすぎる
テーパードやスキニーシルエットのパンツならブーツインしても超格好いい!
見た目で選び一か月ほど経ちましたが、思っていた以上に機能性にも優れています。
モカシンブーツの防水性がヤバすぎる

撥水性が凄い!
雨の日も絶賛バイク通勤なのですが、モカシンブーツはフッ素を深く浸透させたKWPレザーが採用されています。
撥水性が凄いので雨をガンガンはじきます。
更に表地に防水透湿性に優れたアウトドライをラミネートしているので、雨が裏地まで届くことはありません。
KWP、アウトドライは、どちらも透湿性に優れているので靴の中が蒸れにくいのもポイント。

ファスナー部分からは浸水すると思っていた
モカシンブーツは脱ぎ履きしやすいように内側にはファスナーが採用されています。
止水ファスナーではないので、この部分から浸水するだろうと思っていたのですが、意外に大丈夫でした。
ファスナー内側に一枚タテが入っているのが効いていそうです。
ビブラムソールのグリップ力

最近よく見るビブラムソール
ビブラムとはイタリアのソール専用メーカー。
もともとは登山用にゴムソールを開発したメーカーで、今やワークやスポーツシューズなどにも提供しています。
触ってみると、しっとりした質感でグリップしそう。というのが初めて触った際の感想でした。
梅雨時期なのもあり、雨の中毎日使っていますが、グリップ力には信頼性があります。
ただ直前に使っていたモンベルのアルパインクルーザー2000に採用されているトレイルグリッパーと比べると少し劣る印象は受けました。
濡れた白線の上でも絶対に滑らないだろうな・・・という印象のトレイルグリッパーに対して、ビブラムソールはやや不安な面もあります。
ただ登山愛好家の方のブログなどを見ていると
「トレイルグリッパーは絶対的なブリップ力の反面、すり減るのが少し早い」という意見も多かったので、両者を比べるのは長く使ってみてからの方が良さそうです。
長期インプレしたいと思います!

かっちょぇぇ
今回新しいライディングブーツ購入にあたり色々なホームページを見たのですが、意外にインプレッション少ないんですよね。。。
確かに靴は2、3日履いただけでは良さはわかりにくいですしね。
という事で、今回も長期的に使ったインプレッション記事は別途お伝えしようと思います。
半年後か1年後くらいに公開予定ですw
それと今回は、もう一足ぐらい別のライディングブーツも買ってみようと思っています。
さすがに毎日同じ靴を履いていると傷むのも早いことに気が付きました。。。
とりあえずクシタニのモカシンブーツのファーストインプレッションは
「見た目で選んだのに機能性も抜群!」ってところです。
other cut

シフトチェンジガードもつけれます

余ったひもは固定できます