MOTOZIPをご覧の皆様こんにちわ、家よりテントの方が熟睡できる男、さすライダーです。
夏といえばバイク、バイクといえばツーリング、ツーリングといえばキャンプ!ということで、今回新しいテントを試しちゃいました(きらり)
その名もロゴスの「neos ツーリングドゥーブル・SOLO-BJ」という何とも凄そうな名前のツーリングテントです。
果たして一体どんなテントなのか?他のマシンより3倍早い「赤いGS」に乗る僕だけに「見せてもらおうか、ロゴスのテントの実力とやらを!」
neos ツーリングドゥーブル・SOLO-BJって一体どんなテント?
「Enjoy Outing!」を合言葉に、様々なアウトドア用品をリリースするロゴスのツーリングテントが「neos ツーリングドゥーブル・SOLO-BJ(以下ドゥーブル)」です。
恥ずかしながら僕は今まで、ロゴスはオートキャンパーやファミリーキャンパー向けのメーカーだと思っていましたが、実は我々ライダー向けのアイテムもリリースしています!
ドゥーブルは1人用ツーリングテントとして、必要十分な機能が備わっており、特徴は前に張り出すように設計された大きな前室です(2人用のDUOもあります)

この広い前室が最大の特徴です
通常この手のテントの前室は、正直「おまけ程度」のものが多いですが、これは前室で「暮らせるレベル」の素敵仕様になっています!
もちろんテントは防水仕様になっており、僕のデリケートなお肌を紫外線から守ってくる「UVカット」も備わっているので安心です。
そして極め付けは、別途オプションのポールをゲットすれば、、、なんと!前室にバイクをINすることが出来ちゃうライダーロマン溢れる機能ですが、、、今回はあくまでストック状態でのテストなので、こちらは試していません(僕のGSは恐らく入りませんw)

オプションのポールを揃えればバイクのINが可能(400cc位まではいけそう)
テントの収納サイズをチェック
ツーリングテントと名乗っているからには、バイクに積んでなんぼのもんじゃい!、、、ということで、まずはドゥーブルの収納サイズをチェックしてみましょう。
結論から言うと「前室と室内の居住性を重視しているテントなので、収納サイズはちょっと大きめ」に感じました。
数値的には「幅65×奥行16×高さ16cm」となっており、僕はモンベルの「ムーンライト2型」とDODの「ライダーズバイクインテント」を所有していますが、ドゥーブルはモンベルよりは大きいけど、DODよりは一回り小さい大きさです。

他のテントとの大きさの比較
このレベルの収納サイズだと、バイクのシート幅が狭い場合は、キャリアを導入した方が良いかもしれません。
僕は普段エンデュリスタンの特大シートバッグ「トルネード2 XLサイズ」を使っているので、今回ドゥーブルを難なく積むことが出来ましたが、恐らく1〜2泊用のシートバッグでは入らない可能性があるので「ロングツーリング用、キャンプツーリング用」と表記のあるシートバッグを用意するのがオススメですね。

トルネード2にドゥーブルを入れてみたの図

シートバッグは大きめのものがオススメです
テントの設営方法をチェック
ドゥーブルの設営は初めてだと10分くらい、慣れれば5分くらいで出来るようになりますが、他のツーリングテントよりは若干手間がかかる印象です。
ただし、それは広い前室の実現と、室内の居住性を重視しているためで、一度建てればそれほど気になるポイントではありません。
ちなみに結構長めのポールを組むことになるので、近くにバイクやヘルメットを置いておくと、、、言わなくても分かりますよね?

荷物を降ろしたら、一旦バイクは避けておきましょう
いざドゥーブルの収納ケースをおりゃ!っと開けると、中から出てくるのは「フライシート、インナーテント、真っすぐなフレーム2個、カーブのあるフレーム、ペグ13個、ハンマー」です。
ちなみにペグは13個きっちりと使うので、設営中に無くさないように注意しましょう。
あ、僕は下にブルーシートを敷いていますが、あくまでこれは任意です(グランドシートは付属していません)

開封したての状態です

ペグとフレームを出した状態
実際の設営方法としては、まずはインナーテントを広げて、真っすぐなフレームを2本シャキーン!と組み立てます。
そしたら2本のフレームをクロスして差し込み、テントを持ち上げながら四隅のピンにINしていきます。
ちなみにこの工程は今まで「ドーム型テント」を建てたことがあるライダーなら、特に説明書を読まなくても大丈夫だと思います。

まずはインナーテントを広げます

2本のフレームをクロス状に差し込みます

次にテントを持ち上げます

持ち上げながらフレームを四隅のピンにINします
無事にインナーテントを建てることが出来たら、次にフライシートを被せていきます。
このテントの特徴「張り出した前室」を実現するために、フライシートが若干複雑な形になっており、恐らく最初は「どっちが前で、どっちが右だよ、ぴえん」状態になると思います。
コツとしてはテントの正面から見て右側に「ロゴスのロゴ」が見えるように被せることで、位置が決まったら合計6カ所ある「金のリング」にフライシートのフックを引っかけましょう。

金のリングにフライシートのフックを引っかけます
お次はカーブのあるフレームをシャキーン!と組み立てて、フライシートの張り出し面の上の穴に通していきます。
その際、数個ある黒いフックにもフレームをしっかりとジョイントして、最後はテント両サイドの真ん中付近にあるピンにフレームを入れ込みます。

カーブのあるフレームをフライシートに入れていきます

両サイド真ん中付近にあるピンにフレームを差し込みます
ここまで来たらほぼテントが完成したも同然で、あとは適度なテンションかけながら、ペグを合計13カ所に打ち込んでいきます。
ちなみに僕は初回の設営で、5個くらいペグが余ってしまったのですが、、、必ず13個全て使います、、、忘れがちなポイントはテントの前と後の両サイドにあるロープを固定するペグです。

後はひたすらペグを打つのみ

テントの後ろのペグは忘れがちです

このロープのペグは完全に忘れがちです

ペグを13個打ったら完成です!

テントの後ろはこんな感じです

横から見た図はこんな感じ

前室オープン開幕セール中!
テントの居住性と各部をチェック
無事にテントを建てることが出来たら、早速中に入ってマタ〜リしてみましょう。
思った以上にインナーテントが広い!というのが素直な感想で、男性でも問題なく寝泊り可能なサイズでした(スマートな男性の場合)
僕は身長173cmですが、テント内で思い切り足を伸ばして寝転ぶことが可能で、シュラフを敷いても横に荷物を置くことが出来ます!

テント内で余裕で足を伸ばせました

シュラフを敷いても横に荷物を置けるスペースあり

シュラフは「ウルトラコンパクトアリーバ・-2」を使用
インナーテントの後ろ側には大きな窓があり、メッシュにするとかなり通気性が良さそうです!
もちろん、テントの入り口もメッシュにすることが可能で、ロゴスの葉っぱマークが「映え〜」な感じで「か〜わ〜い〜イィ」です。
また、テント内に収納ポケットが2カ所あることもGOODで、細かいものを失くしやすいキャンプ生活で重宝しそうです。
あ、テント上部にはランタンフックもあるので、夜のテントライフもエンジョイできちゃいますよ(きらり)

テントの後ろ側の窓はかなり大きい

入り口もメッシュに出来ます(葉っぱマークが可愛い)

もちろん、メッシュにした際のクルリンパ!な留め具も付いてます

収納ポケットは2カ所あります

ランタンフックも装備(ロゴス:フルコンソフトランタン使用)
そしていよいよ、このテントの真骨頂の前室部分の解説ですが、これは控えめに言って「最高かよ」の一言です!
イスとテーブルとブーツとヘルメットが余裕で置けて、完全に雨と横風をシャットアウトしながら食事可能な前室には、流石にクールな僕もバイブル上がっちゃいましたYO。
最初は設営時間が若干長いと感じましたが、この素晴らしい前室ライフが手に入るなら、それほど手間には感じないですね(きらり)

見よ!この完璧な前室空間を!

ここで寛ぐのが最高です!

イスは「LOGOS Life コンパクトバケットチェア」テーブルは「アルミトップテーブル -BJ」を使用

もう、前室で夕日とか見ちゃうとね、、、
そしてそして、この前室は扉を閉めた状態でも、なんと!頭を下げずにイスに座ることが出来ます!
なんでしょう、このプライベート空間の優越感は、、、漫画喫茶で泊まるのが大好きな僕にとって、この空間は本当に気に入りました(笑)
雨の日はポツポツというBGMを聞きながら、閉じた前室で読書なんていいかもですね?

前室を閉じた状態でも頭を下げずに座れる
結論:ロゴスのツーリングテントはいいぞぉ
ロゴスがツーリングテントを出していることを知らなかった僕は、実際にドゥーブルで2泊して土下座したい気分になりました(汗)
確かに収納サイズはちょっと大きめだし、他のテントより多少設営時間はかかりますが、それは裏を返せば快適な空間とのトレードオフなわけで、キャンプ生活が長めのロングツアラーには正にうってつけのテントだと思います!
何と言っても素晴らしい前室が本当に最高で、この前室目当てでドゥーブルを買っても損なし!と僕は断言します。

このテント欲しいですYO!
あとは、これは異様に女子力の高い僕なりの意見ですが、、、ロゴスのテントって、、、とにかく映えますね(ニコニコ)
可愛い葉っぱマークに胸キュンだし、今回さりげなく使ったフラッグ(LOGOS ガーランドフラッグ)との相性も抜群でした!
まさにタイトル通りの「映え良し!使い勝手良し!」なロゴスのツーリングテント、一家に1台どうですか奥さん?(最高のきらり)

Have a good Touring with LOGOS