バイクの移動が楽チンに!バイクムーバーをガレージで使ってみた

バイクムーバープログレス

MOTOZIPをご覧の皆様こんにちわ、北海道に引っ越したら借家にガレージが付いていて発狂した男、さすライダーです。

現在僕のバイクが2台、妻のバイクが2台の合計4台がガレージに入っているわけですが、定位置に入れないとお互い出しづらいんですよね、、、汗

だからといって「毎回ピタッ!と同じ位置に停める」というのは難しいし、結局は微妙に位置調整が必要だったりします。

でも、バイクを手動で動かすのってしんどいし、意外と微妙な位置調整って難しい、、、から導入しちゃいましたよ、バイクを簡単に移動できる「バイクムーバー」ってやつをね!

バイクムーバープログレス

これが巷で話題のバイクムーバー

バイクムーバーって一体何?

バイクムーバーとは一体何か?それはその名の通り「バイクをムーブできるアイテム」です!

停車中のバイクのフロントタイヤ、もしくはリアタイヤに本体を差し込み、バイクを円状に押したり引いたりできる便利アイテムで、僕のような非力な男性でも使えちゃいます(女子もOK)

用途としては僕のようにガレージ内のバイクの位置調整とか、駐車場内の移動や最近だと台風対策として壁側にバイクを寄せるとか、そんな感じです。

実はバイクムーバーはMOTOZIPの運営会社「ワールドウォーク」の大ヒット商品で、今回試したのは最新バージョンの「バイクムーバープログレス」です。

バイクムーバープログレス

ガレージ内のバイク移動に役立つアイテムです

バイクムーバーの使い方をゼルビス号で解説

バイクムーバーとはなんぞや!が分かったところで、早速僕の長年の相棒「ホンダ ゼルビス」で使い方を解説していこうと思います。

バイクムーバーは本体とスタンドムーバーの2つから構成されており、本体はフロント又はリアタイヤ、スタンドムーバーはサイドスタンドに装着します。

バイクムーバープログレス

本体とスタンドムーバーの2つで1セットです

例えばリアタイヤを移動させたい時は、まずは「車体に対して直角に」本体の2つの出っ張りをタイヤの下に差し込みます。

ちなみに出っ張りにはギザギザが付いていて、タイヤをしっかりと掴んでくれます!

次にスタンドムーバーの「2つの車輪がある方を本体側に向けて」サイドスタンドを中央に載せ、本体と同じく車体に対して直角にセットします。

この時大切なことは「タイヤの位置やスタンドの位置に関係なく、車体に対して直角に設置すること」です!

バイクムーバープログレス

本体とスタンドムーバーをセット

バイクムーバープログレス

この2つの出っ張りをタイヤに差し込みます(ギザギザがタイヤをロック)

バイクムーバープログレス

本体を車体に対して直角にセット

バイクムーバープログレス

車輪が2つの方を本体側に向けて、サイドスタンドを中央に載せる

バイクムーバープログレス

ギアはローに入れておきましょう(ギアポジション表示が無いバイクでごめんね)

さてさて、ここまでセットできたら、あとは本体を踏んづけるだけです。

すると、何ということでしょう、、、テコの原理で車体がちょこっと浮き上がり、本体とスタンドムーバーの車輪で、押したり引いたり出来てしまうではあ〜りませんか、しかも簡単に!

ちなみにこの時車体はフロントタイヤを軸として、綺麗に円を描くように滑らかに動いてくれます。

正直最初はバイクを引っ張るなんて怖いな、、、と思っていたのですが、想像以上にスムーズに動きますし、何より「倒しそう」という恐怖感が皆無です。

バイクムーバープログレス

動かす前に本体とスタンドムーバーの位置を再度確認しましょう

バイクムーバープログレス

セットできたら踏んづけましょう

すると前後にスルスルと動かせます

バイクムーバーやべ〜!めっちゃ楽やん!ってことが分かったところで、次はフロントタイヤのムーブも解説していきます。

とは言ってもセット方法はリアタイヤと変わらず、本体をフロントタイヤに差し込む、スタンドムーバーの2つの車輪の向きを本体側に向ける(リアとは反対側)だけです。

なお、停車中のバイクはフロントタイヤが斜めってると思いますが、本体とスタンドムーバーはあくまで「車体に対して直角に」セットします。

ちなみにフロントタイヤのムーブは「バイクムーバープログレス」から新たに備わった機能です(旧バイクムーバーは未対応)

バイクムーバープログレス

フロント側にバイクムーバーをセット

バイクムーバープログレス

タイヤじゃなくて車体に対して直角に本体を設置

バイクムーバープログレス

スタンドムーバーの向きを変えましょう(2つの車輪が本体側)

バイクムーバープログレス

あとはムーブするだけです

ボルティ号とG310R号でも試してみた

ゼルビス号を無事にムーブできたところで、お次は奥様のボルティ・G310R号をムーブさせてみました。

結論から言うと、どちらも問題なくムーブすることができましたYO、特に車重の軽いボティは動きがスルッスルでした!

バイクムーバープログレス

ボルティにバイクムーバーをセット

バイクムーバープログレス

車体に対して直角にセットしましょう(クドイけど)

バイクムーバープログレス

この位置からムーブスタート!

バイクムーバープログレス

ここまでムーブしました(余裕)

G310R号には、社外品のサイドスタンド拡張パーツが付いているので、スタンドムーバーに入るか不安でしたが、、、ピッタリとハマってくれました。

前後タイヤ共に試してみたところ、こちらもボルティ号同様にスムーズにムーブすることができましたYO

バイクムーバープログレス

G310Rにバイクムーバーをセット

バイクムーバープログレス

サイドスタンド拡張パーツ付きでも大丈夫でした

バイクムーバープログレス

フロントタイヤもスルスル動きます

バイクムーバーの注意点

はい、分かります、、、読者の皆様の言いたいことは分かります、、、で「肝心のGS号は動かせたのか?」ですよね?

実際、車重が250kgほどあるGS号を動かせたら、恐らくほとんどのバイクは動かせる!と結論付けられますよね。

しかし、大変申し訳ございません、期待を裏切る形となりますが、今回GS号でバイクムーバーを試すことは出来ませんでした、、、

実はGS号に付けているサイドスタンド拡張パーツがデカいので、スタンドムーバーに載せることが出来ませんでした(汗)

バイクムーバープログレス

半分までは載ったのですが、、、

上の写真のように半分までは載ったのですが、このままではバランスを崩して倒しかねないので、素直に諦めました。

仮にこの状態で試して、GS号を倒しちゃったら、僕の精神がダークサイドに転落しますので、、、ご了承頂ければ幸いです。

しかし、つまりはこういうことが分かったとも言えます「もともとサイドスタンドが大きなバイク、面積拡張パーツを付けているバイクは、スタンドムーバーに載るか要チェック」ということです。

ちなみにバイクの車重に関して言えば、あのゴールドウイングでも動かせると聞いてますので、そこまで気にする必要はないかと思います!

バイクムーバープログレス

サイドスタンドの大きさチェックをお忘れなく

それともう一点注意点ですが、バイクムーバーは本来平らなコンクリートやアスファルトの上で使用するアイテムです。

僕のガレージの床は木製なのですが、場所によっては車輪で削れてしまったり、動きが渋かったりしますし、もちろん木と木の間に段差があると不安定なので、そこも要チェックです。

ちなみに表面がツルツルのベニア板のような木の上では、かなりスムーズに動作しました!

結論:本当に楽チンでした!

実際にバイクムーバーを試す前までは「きっとそれなりの力が要るんだろうな、バイクがフラフラしたらどうしよう、、、」と不安で一杯でしたが、いざ使ってみると本当に楽チンでした!

僕のような痩せ型の非力な男性でも、華奢な女性ライダーでも、自分の愛車を簡単にムーブすることができちゃいます!

お陰様でガレージ内のバイクの位置調整がめっちゃ楽になって助かってます、ってことで、あなたもレッツバイクムーブ(最高のきらり)

バイクムーバープログレス

合言葉はレッツバイクムーブ!

動画でもバイクムーバーを解説しています