【2018年度版】グーグルマップでマイマップを作成する方法【簡単・便利】

グーグルマップでマイマップ

バイクや車を運転される方の中には、スマホを使ってナビゲーション(道順案内)する方も多いと思います。
地図データの更新も早く周辺検索機能も優秀なので、私も今はスマホのナビしか使っていません。

スマホで使える地図の代表格と言えば、やはりGoogleMap(グーグルマップ)でしょう!

以前、グーグルマップでマイマップを作成する方法をご紹介しました。
【簡単・便利】グーグルマップでマイマップを作成してみる【googlemap】

2016年に書いた記事なので、現在のグーグルマップの仕様と若干異なっている部分があります。
今回は2018年8月現在のルート作成方法を改めてご紹介したいと思います。

 

どういった使い方ができるのか


マイマップは下記のような使い方をすることができます。

・目的地や経由地を選択して好みのルートを作成
・友達とルートを共有
・PCで作成したルートをスマホと連動させ出先で確認する

ちなみに、前もって作ったルート通りにナビゲーションする機能は今のところありません。
あくまでもデータとして保存、閲覧できるだけです。
作ったルート通りにナビゲーションしてくれるようになったらかなり便利だと思いますので、グーグルさんどうかご検討下さい(土下座)

 

マイマップの作り方

今回は下記のようなルートを車・バイクで移動すると仮定して作成してみます。

スタート:ワールドウォーク(東京都江戸川区南葛西)
経由地1:東京スカイツリー
経由地2:上野動物園
ゴール:東京タワー

 

 

では実際に作っていきましょう。

最初にグーグルマップを表示してログインします。(アカウントが無い人は作ってください)

 

サイドパネル内のメニューボタンをクリック。

 

出てきたウインドウ内のマイプレイス→マイマップ→「マイマップをすべて見る」をクリック。

 

 

新しい地図を作成をクリック。

 

 

アイコンをクリック→運転ルートを追加を選択。

 

 

今の状態だと、地図上に+マークが現れて、任意の場所に目的地を設定することができます。

 

 

今回は行き先が明確に決まっているので施設名を入れます。
ESCキーを押すと文字入力欄に変わりますので、ここに直接入力していきましょう。

 

 

地図上にルートが自動表示されました。

 

 

青線の上に現れる白丸をドラッグすると、道をルートを自由に変えることもできます。

ちなみに作ったルートは自動的に保存されるのでご安心を。
作ったルートはマイマップからいつでも見ることができます。

 

作ったマップを共有したい場合

来週は友達と2泊3日のツーリング。
そんなときは前もって作ったマップを共有しておくと、当日がよりスムーズかもしれません。
先ほど作ったルートを共有してみましょう。

ルートを選択した状態で共有をクリック。

 

 

タイトルと説明を記入してOKボタン。

 

 

 

 

こんな画面がでるので変更をクリックしてください。

 

 

リンクの共有設定がでてきます。
今回は友達と共有するので、真ん中を選択しましょう。
これは送る相手がグーグルのアカウントを持っていない場合でも閲覧可能な設定です。

 

あとはメールやSNSでURLを送れば完了です。

 

 

自分のスマートフォンで作ったルートを表示させる

ルートはスマートフォンからも見ることができます。

グーグルマップのアプリを立ち上げメニューをひらくと、先ほど作ったルートタイトルが表示されています。

 

タップすると地図上に表示されました。

 

最後に

というわけで2018年8月現在のマイマップ作成方法でした。
グーグルマップはこれ以外にも便利な機能がたくさん搭載されています。
うまく活用してツーリングやドライブをより快適にしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です