子供の運動会で綱引きに参加した結果、全身筋肉痛です。。。こんにちは、ワールドウォークの番頭さんです。
近所のちょっとした買い物にスズキのアドレスV125を使っているのですが、
PCXの汎用性や新型スーパーカブの造形、モンキー125の楽しさに惹かれる事はあっても原付二種クラスの中で僕の生活にベストマッチしているのはアドレスV125だと思っています。
- たまに片道25キロの通勤で使うけど一ヶ月に一回あるかないか
- メインは家の周り半径10キロ以内の移動
- リアボックスは装着する前提
- 本当は50ccスクーターでもいいけど、二段階右折や30km/h規制が煩わしい
このような条件がマッチする人にはアドレスV125は最高の一台なんです。
前後10インチで車格は50ccスクーター並み。メットインスペースは広くはないけどリアキャリアが標準装備でリアボックスを装着すれば超快適!
ただ残念ながらアドレスV125は後継の「S」も含めて新しい排気ガス規制に対応できずにカタログ落ち。。。
後継モデルを求めていたのは僕だけじゃないはず。「新しいアドレスV125を出してくれ」と願っていたら前後10インチホイールを採用したスズキの新型スクーターが発売されました。
それがスイッシュです。
ホイールは前後10インチだけど車格はシグナスXクラス

スイッシュは思っていたより大きかった・・・
個人的に原付二種スクーターはサイズ的に3つの傾向があると思っています
フルサイズ系:PCX、NMAX
ミドルサイズ系:リード125、シグナスX、アドレス125(Vがつかないモデル)
スモール系:アドレスV125
スイッシュは前後10インチタイヤを採用しているものの、サイズ感は大きめ。

ハンドル下の設計がシグナスXそっくり!
ハンドル下に給油口、コンビニフック、メインキースイッチ、電源、収納スペースを備えている点やフロントの造形がシグナスXに似ている事もありインターネット上ではスズキのシグナスXなんて比喩される事もあります。
装備は豪華になったけど車両重量はやや重め

ウインカーはバルブだけどヘッドライトとテールはLED
近年原付二種クラスは人気が高まっている事もあって装備はどんどん豪華になっています。
僕が個人的に一番いいなぁと思ったポイントはLEDのヘッドライト。
アドレスV125はヘッドライトが暗いんです。。。スイッシュのLEDヘッドライトは光量充分。視認性も抜群です。

ハンドル下にUSB充電ソケットを装備
充電などに便利なUSB充電ソケットをハンドル下に装備。すぐ下に収納スペースがあるのでスマホの充電などに便利です。スマホホルダーを装着すればナビアプリを使いながら充電できますね!

リアキャリアが標準装備なのも嬉しい
スイッシュは台湾生産ですが現地ではグラブバーが標準装備となっています。
国内仕様はリアキャリアが標準装備なのも嬉しいポイント。スイッシュ買ったらまずはリアボックスを追加です!

重量は大幅に増加した
アドレスV125の重量は97kg。それに対してスイッシュは114kg。車体も一回り大きいので仕方がありませんがステップボードの位置もやや高めで跨っていても大きさを感じます
ちなみにシグナスXは119kg。やっぱりアドレスV125よりはシグナスXに近いんですよね。
スイッシュの燃費
通勤で使って見たところスイッシュの燃費は40km/Lぐらいでした。タンク容量は5.5Lなので200km以上は連続で走行できます。
僕のアドレスV125は40km/Lなんて走りません。35km/Lぐらいなので、燃費は良くなってますね!
スイッシュの足つき、ポジションは?

スイッシュの足つき
カタログスペックでシート高は760mm。アドレスV125に比べて20mm高く、シグナスXと比べると15mm低い設定です。
スズキのスクーターは足つきを良くする為にフロアボードを絞り込んでいる事が多く、スイッシュにも採用されています。
身長165センチの僕が跨ると両足のつま先が地面につきます。アドレスV125だと両足べったりなんですよね。
シートの幅がやや広めである事、サスペンションが少し硬めである事などから足つきは抜群とはいえません。
安定感と優れた加速性能が魅力

スイッシュを通勤でしばらく使ってみました
小径ホイールを採用すると小回りしやすくなるものの、どうしてもスピードを出した時の安定感に欠ける印象があります。
しかしスイッシュは速度をあげて走っても安定感があります。
アドレスV125と比べて、
- ツインショックの採用
- フロントタイヤがワンサイズ幅広
といった要素が安定感に繋がっているように思います。重くなった車重も安定感という意味ではプラスに働きますね!
加速も決して鈍くありません。初期型のアドレスV125に比べるとやや劣りますが最終型や後続モデルの「S」と比べるとキビキビ走ります。
スイッシュはスズキがパワーと低燃費を実現する為に開発したSEPエンジンを搭載しています。【SEPとはスズキ・エコ・パフォーマンスの略称です】
燃費を意識したエンジンは加速がマイルドになりがちですが、キビキビ加速するので混雑した街中のストップ&ゴーが苦になりません。
また本来は使わない領域ですが、スイッシュは60kmからも加速が鈍くならずスルスルと100km/hぐらいまで加速します。
ブレーキも2ポッドになっていたり、ディスクが大きくなったりしているのでスピードが出ていても制動力は充分。
特に初期タッチがカチッと効いていて安心感がありました。
スイッシュはアドレスV125の血統ではありませんでした

スイッシュ リアビュー
スズキの前後10インチ原付二種スクーターというと、どうしても大ヒットしたアドレスV125の影がちらついてしまいます。
そのためスイッシュのスペックを見たときに「おぉついにアドレスの後継機が出たか!」と思ったのですが、試乗してみると少し系統が異なりました。
普段アドレスV125に乗っているので、どうしても比較が多くなりましたが「別物だな」という印象を受けました。
アドレスV125最大の魅力である「ヒラヒラ感」には欠ける印象です。
ただ安定感は抜群ですし、中間加速に優れているので幹線道路などでのレーンチェンジは安心感があります。
スイッシュはアドレス感を期待しちゃうと裏切られますが、違う魅力が満載の「別物」スクーターでした。
MOTOZIP youtubeチャンネルでも紹介しています
コメントを残す