身長が小さいのでスーパーカブのサイズ感がピッタリな感じがしています。
こんにちは、ワールドウォークの番頭さん相京です。
先日クロスカブ110の試乗インプレッションをしました。足周りがカブ史上で一番しっかりしていてコーナリングが楽しかった!
この記憶が残っているうちにスーパーカブの史上で一番豪華な装備を纏ったスーパーカブC125にも試乗してみました。
他のスーパーカブシリーズが商業車両である事をベースにしているのに対して、スーパーカブC125は通勤や街乗りを快適に走るためのコミューターを意識した装備。
まずはスーパーカブC125と他のスーパーカブシリーズの違いを確認してみます!
スーパーカブC125はここが違う
スーパーカブC125はサイドスタンドを立ててもエンジンオフにならない

スーパーカブC125のサイドスタンド
一般的なバイクは安全の為にサイドスタンドを立てるとエンジンオフになります。でも他のスーパーカブシリーズはストップ&ゴーを繰り返す新聞配達などにも使われるのでエンジンオフにはなりません。スーパーカブC125はオフになります。
鍵がスマートキー

スーパーカブC125のスマートキー
スーパーカブC125は持っていればエンジンオンができるスマートキーを採用。ホンダ車だとPCXやフォルツァ、ゴールドウイングとかにも採用されているけど、身につけているだけでエンジンオン・オフができるのは便利です。
シートはスマートキーで開閉可能

スーパーカブC125のシート開閉ボタン。はじめは見つけられなかった!
他のスーパーカブシリーズはシートロックできません。吸盤でくっついています。スーパーカブC125はスマートキーを持っていればシート下の黒いボタンをポチっと押せば開錠されるシステム。
どっちもシート下はガソリンタンクスペースになっているけど、他のスーパーカブシリーズはタンクキャップに鍵がついています。スーパーカブC125はシートに鍵がかかるようになっているのでタンクキャップには鍵は無し。
スーパーカブC125は給油時にいちいち鍵を刺し変えなくていいので楽です。
レッグシールドも塗装済み!

スーパーカブC125のレッグシールドは塗装仕様
スーパーカブのレッグシールドは樹脂自体にクリームっぽい色がついていますが、スーパーカブC125はパールが入った水色の塗装です。太陽の光があたるとキラキラ光ってキレイ。高級感があります。
リアキャリアがコンパクト

スーパーカブC125のリアキャリアはコンパクト
スーパーカブ110はメッキ、クロスカブ110は黒塗装の違いはあれど大きいリアキャリアが装備されています。それに対してスーパーカブC125は車体と同色に塗装されてコンパクトです。リアボックスを装着するとポジションが限定されてやや窮屈。
スーパーカブC125のブレーキはディスク、ホイールはキャストホイール

スーパーカブC125のディスクブレーキとキャストホイール
他のスーパーカブシリーズはドラムブレーキにスポークホイールという構成。それに対してスーパーカブC125はアルミキャストホイールにディスクブレーキの組み合わせ。
オフロードバイクやクラシック系バイクに採用される事の多いスポークホイール。それに対してキャストホイールはスポーツバイクに装備される事が多いのでスポーティーな印象が強くなりますね!
タイヤもチューブレスタイヤなのでバネ下重量も軽くなって動きが軽いかも♪
灯火類は全てLED

スーパーカブC125の灯火類は全てLED
全てのスーパーカブシリーズのヘッドライトは共通のLEDヘッドライトユニットが採用されていますが、テールとウインカーもLEDが採用されているのはスーパーカブC125だけ!
スーパーカブC125の足つき性は?

スーパーカブC125に身長164cmの筆者が乗るとこんな感じ
身長164cm(最近健康診断を受けたら1cm縮んでました)の筆者が跨ると両足共に踵までべったりつきます。スーパーカブC125のシート高は780mmなのでめちゃくちゃ低いわけではありませんが、シートの前方が細くなっているので足つき性は抜群。
クロスカブは両足共に地面にはつくものの、足の1/3がつく程度。シート高の数値的には4mmしか高くないのですが足つき性はかなり違います。シートの形状とライダー乗車時のサスペンションの沈み込み量に秘密がありそうです。

車重が軽いのでとりまわしはラクラク
加えて車両重量も110kgしかないので、小柄な人でも足つきや取り回しは不安なくできそうです。
あえて一点だけ指摘するならステップが固定されているのでクロスカブ110みたいに可倒式だと更に良かったですね(好みの問題だとは思います)
スーパーカブC125にはストリートジェットヘルメットを合わせたい♪

今回はSHOEIのJ・Oを合わせてみた!
スーパーカブシリーズの中でもスポーティーなイメージがあるスーパーカブC125なのでフルフェイスやスポーツジェットヘルメットも似合うと思いますが、個人的にはストリートジェットを推したい。

J・Oにはシールドがついているけど、ゴーグルを装着した方がイメージにあう気がする
ゴーグルにはクラシックタイプのSWANS・No.914ヴィンテージゴーグルをチョイスしてみました。
キャストホイールやディスクブレーキを採用しつつも初代スーパーカブC100を彷彿させるデザインに落としこんでいるのでクラシックスタイルがピッタリ!
走り出してすぐにわかるのはエンジンの力強さ

主に片道25kmの通勤で使ってみました!
スーパーカブC125が124ccエンジンを搭載しているのに対してクロスカブ110やスーパーカブ110は109cc。15ccのアドバンテージがあるのでパワーに違いがあるはあたりまえ。
走り出しからすごく軽快に走るのですが、幹線道路などでの追い越しの際に特に15ccのアドバンテージを強く感じます。
40km/hとか50km/hで巡航している時にアクセルを継ぎ足したときのレスポンスが良いので街中での使い勝手が抜群です。
スーパーカブC125のサスペンションは乗り心地が良い!

スーパーカブC125のリアサスペンション
クロスカブ110と比べるとサスペンションの動きが柔らかめ。スーパーカブ110と比べると前後共にストロークを長く取っています。
路面の凸凹をしっかりと吸収するので乗り心地は良い感じ。でも反面ちょっと柔らかすぎる印象もありました。コーナリングはクロスカブ110の方が楽しめた感じです。
スーパーカブC125唯一の欠点は連続航行距離

連続航行距離は大体150kmぐらい
片道25kmの通勤を二往復したぐらいで燃料計の6個あるメモリが2になりました。
スーパーカブC125のタンク容量は3.7L。カタログ上燃費はWMTCモードで66.1kmとなっているので計算上は244.57kmという事になります。
でも僕の走り方と通勤コースだと燃費は51km/Lぐらいでした。150kmぐらい走ったら給油しないと怖い感じですね。
ギア付なので同じ排気量のスクーターと比べたらはるかに燃費は良いのですが、もう少しガソリンが入ると嬉しいかも。
それぞれ魅力が異なるスーパーカブシリーズ!

スーパーカブC125フロントビュー
ビジネス、クロスオーバー、ラグジュアリー。三台のスーパーカブシリーズをあらわすならこんな言葉。
バイクの使い方は十人十色なので自分が重視したいポイントで選べば間違いありません。
ただ個人的にはカブはカスタムして自分好みに仕上げたい!
僕だったらクロスカブのリアサスペンションを装着してフロントタイヤは1サイズ幅広。更にリアキャリアを延長してタンデムシートを装着するかな!
スーパーカブC125 DETAIL

スーパーカブC125 サイドビュー

リアはドラムブレーキを採用

マフラーはハンターカブみたいにアップになっていたら更に良かったのに!

スーパーカブC125のメーターはシフトポジションも表示される多機能タイプ

オーセンティックな丸目一灯ながら明るいLEDを採用
追記:スーパーカブC125にグレーが追加!発売日は6月21日

色名はパールカデットグレー
パールニルタバブルー一択だったスーパーカブC125ですが、グレーが追加されます!色が変わるだけでクラシック感がマシマシですね!
バイクや車のカラーとしてはグレーは最近流行り。パールカデットグレーはレブル250にも採用されていますね。
個人的にはブルー推しですが、グレーもシックで良い感じですね。発売日は6月21日の予定です。
スーパーカブC125の魅力は動画でも紹介しています
「スーパーカブC125はサイドスタンドを立ててもエンジンオフにならない」
と言いつつ
「でも他のスーパーカブシリーズはストップ&ゴーを繰り返す新聞配達などにも使われるのでエンジンオフにはなりません。スーパーカブC125はオフになります。」
文脈的に完全におかしいですけど、大丈夫ですか?
あぁ!本当ですね!何度か更新している記事なのにお恥ずかしい!
後ほど修正します!