順調にダイエットが進んでも週末に酒を飲みすぎてリセットされてしまいます。
こんにちは、ワールドウォークの番頭さん相京です。
2017年に50周年記念モデルがリリースされ歴史に幕が下りたモンキー。
その翌年2018年にリリースされたのが今回試乗するモンキー125です。
既に販売されていたグロムをベースにモンキーらしいデザインに仕上がっています。
先代はカスタムベースとしても人気でしたが、モンキー125はどうなのでしょうか?
モンキー125は日常の足として使えるコミューター

モンキーと比べてサイズ感が大きくなった
以前にモンキーをカスタムした事があります。
エンジンを中華製の125ccエンジン。フロントフォークを倒立フォークにしてブレーキをディスク化。
タイヤを10インチに拡大してスイングアームを伸ばしました。
ノーマルモンキーと比べるとサイズ感は一回り大きくなりますが、それでも街中の走行は快適ではありませんでした。
それに対してモンキー125は愛らしいシルエットは維持しつつ街中を走るのに実用的なサイズ感にアップデートされました。
モンキー125の装備は豪華です
原付二種カテゴリは人気が集中しているカテゴリだけにラインナップされている車両の装備もどんどん豪華になっています。
モンキー125も例外ではありません。

コンパクトな丸型LEDヘッドライト
丸型のLEDヘッドライトはCB1300/1100/400にも採用されていますが、これらに比べてモンキー125は一回り小さめ。
専用に設計されているようです。

ウインカーとテールのLEDもモンキー用の専用設計です!
最近のホンダ車はLEDのウインカーを装備する事も増えてきましたが、同じデザインを採用しています。
でもモンキー125のLEDウインカーは丸い可愛らしい形が採用されていて他の車種では採用されていません。
テールもLEDなので灯火類は全てLEDです。

前後共にディスクブレーキを採用しています
ブレーキは前後共にディスクブレーキ。ABS付きも別途ラインナップされています。
モンキー125の装備はここが微妙!

リアはツインショックです!
ベース車両になったグロムはモノサスですが、モンキー125はツインショック。
いやツインショックなのはいいんです。オーセンティックなイメージが強くなるし。
ただプリロードの調整機構をつけて欲しかった!
サスペンション下部を見ると少し設計を変更するだけで調整機構つけれそうなのに。

125ccクラスは日常的な足なので時計が欲しい!
メインスイッチオンでウインクする機構とか、丸型の小径形状とか、モンキーっぽくていいんですが、時計が表示されないのはいただけない!
やっぱり日常的な足に使う事も多い125ccクラスなので時計は表示されてほしいですね。

タンデムステップがついていません!
モンキー125にはタンデムステップもシートにベルトも採用されていません。
125ccなのに一人乗り仕様なんです。
地味に便利なモンキー125の装備

車体左側にヘルメットロックを装備
モンキー125の車体左側にはヘルメットロックが標準装備です。
アフターパーツメーカーから販売されている製品もありますが、メインキーが使えるのは便利です。

左サイドカバー内に書類ぐらいは入れるスペースあります!
左サイドカバーはメインキーで脱着が可能。
黒い箱の中には工具が入っていますが書類ぐらいは入るスペースがあります。
ジップロックとかに入れて自賠責の書類とか入れておいても良いかも。
モンキー125の燃費はむちゃくちゃいい!

モンキー125フロントビュー
エンジンは基本的に既に販売されていた「グロム」と共通。
ただモンキーの方が少しだけ出力が抑えられています。ギア比やファイナルは共通です。
カタログスペック上は燃費もWMTCモードでは2台とも共通の67.1km/Lと記載されています。
僕の経験上、燃費計測してみるとカタログスペックよりも良い結果になる事はありません。
ところが!!!!
モンキー125の燃費は実測値で70km/Lを軽くこえます!
タンク容量は5.7Lなので400km近く走れちゃうんです。
エンジンのセッティングがグロムとは異なるようですが走りには影響するのでしょうか?後ほど解説します。
モンキー125に乗るなら格好にもこだわりたい♪

クラシックなヘルメットが似合う気がします!
可愛らしい外観のモンキー125ですが、個人的には少し厳ついイメージのヘルメットの方が似合う気がします。
僕の手持ちだとEX-ZERO。ARAIだったらXDとか、TT&COのトゥーカッターとかクラシック系がピッタリ。
女子だったらSHOEIのJ・Oとかあわせると可愛いと思います!あくまで僕の好みですけど。

ミリタリージャケット系が似合いそう
ライディングウエアもバリバリのスポーツ系よりはミリタリージャケットテイストの方が似合います。
モンキー125は街に映えるデザインなので町着に近いデザインの方がオススメです。
モンキー125に実際に試乗してみましたよ!

モンキー125 サイドビュー
モンキー125、グロム、スーパーカブC125は基本的に同じエンジンが採用されています。
でも乗ってみると全部乗り味が違う感じです。
モンキー125に関しては一言であらわすなら「ゆったり」
超軽快なスーパーカブC125とは対象的なセッティングです。
実燃費が他の2台に比べて優れているのは走り出しのパワーを燃調とかで抑えているからじゃないかと思います。
回転数を上げて高い回転数を維持すれば早く走る事もできます。
ただ早めにギアを上げて低い回転数でトコトコ走るのがモンキー125らしい♪
それの証拠に前後のサスペンションセッティングはかなり柔らかめ。
スポーティーに走るにはやや心もとないです。
ただ意外なのは公道では使えないんですけど、最高速はかなり伸びます。
80km/hを超えても加速が鈍る事無くスルスル加速して100km/hは軽く超えちゃいます。
前後のブレーキも制動力がしっかりしているのでスピードを出していても不安がありません。
トコトコ走るのも楽しいですが、カスタムしたらモンキー125の異なる面が見れそう!
モンキー125はのんびりツーリングもカスタムも楽しそう!

モンキー125リアビュー
モンキー125はホイールベースも短いので小回りも得意。
なので何処でも臆せずに入っていけちゃいます。車体も軽いし♪
ブロックタイヤを採用しているので、ちょっとした砂利道だって走れちゃいそうですね!
快適に原付二種でツーリングするならモンキー125は最良の選択肢の一つだと思います。
エンジン自体の潜在能力は高そうなので色々いじっても楽しそう。
僕なら少し硬めのリアサスに交換して荷物を積むためのリアキャリアを追加します。
H2Cの外装パーツをちょこちょこ変えるのも楽しそうだし、武川とかGクラフトあたりのアルミスイングアームも気になります。
モンキー同様にカスタムしたり色々な楽しみ方ができちゃうのも魅力的。
モンキー125は走りは大幅に進化しつつ、DNAをしっかりと継承している車両でした。
モンキー125はブル-もでたよ

2019年モデルはブルーが追加!
2018年発売当初は赤(パールネビュラレッド)と黄色(バナナイエロー)の二色展開でしたが、2019年は青(パールグリッターリングブルー)が追加されました。
動画でも紹介しています
コメントを残す