MOTOZIPをご覧の皆様、こんにちは。Rurikoです♪最近暖かい日が続いたり寒い日に戻ったりと、温度差が激しいですが、体調崩されてはいませんか?;; 私はいたって元気です!!さて、今回もインプレ!という事で、SUZUKIのGSX-R1000Rをお借りしました。リッターバイクはHondaのCBR1000RRに続き2台目。インプレ自体は3台目。どんな違いはあるのか、足つきはどうか、取り回しはどうだったのか・・・ご紹介させて頂きます♪
まずはGSX-R1000Rについて。海外ではGSX-R1000とGSX-R1000Rがラインアップされていますが、国内仕様はGSX-R1000Rのみ。な、何が違うのでしょうか・・・。違いはクイックシフターとSHOWA製バランスフリーサスペンションとローンチコントロールスイッチがあるかないかだそうです。ローンチコントロールスイッチとはレースなどで効率的にスタートの加速をサポートしてくれるシステムだとか。む、難しい。。
さて、今回の試乗コースです!
GSX-R1000Rで走ってみたコースはこんな感じ♪
高速走行もあり市街地もあり峠道もありなコースでした。というよりかは、ほぼ峠道でしたw自分でコース決めたのに、一番疲れていました。。帰ってきて爆睡したのは言うまでもありません。w
GSX-R1000Rの燃費をチェック

ガソリン入れまーす
燃費は、市街地が約18.1km/Lで高速走行時は約21.0km/Lでした。CBR1000RRやZX-6Rに比べてもかなり燃費がいいですね!!燃費系もリアルタイムで動いてくれたので面白かったです。
GSX-R1000Rの足つき性は?

CBR同様ツンツンです。
GSX-R1000Rのシート高は825mm。161cmの私が乗ると両足つま先立ちです。前回試乗したCBR1000RRのシート高は820mmなので比べると数字上はやや足つきは悪いですが・・・動かしてしまえば気にならないし、信号待ちなどで片足立ちする時はベッタリ付くのでそこまで気になりませんでした。

乗りやすかったですよ〜
ポジションはこんな感じ。乗っていてキツイと思うこともありませんでしたが、気になったのがステップが固定式だったので足ツンツンの私が乗るとふくらはぎに当たって痛い…。バックステップに替えれば変わるのかな。。なんて思ったりしました。しかし乗っているとニーグリップがしやすい!しっかり脚で挟めるので、翌日の筋肉痛も腕は全くなく内腿の筋肉痛のみでした。今までそんな事は自分のバイクでもなかったので驚きです。
GSX-R1000Rの取り回しはやや重め

ふぬーーー重たいーー
取り回しに関しては、正直に言うと重たかったです><サイズはかなりコンパクトで、最初に見たときは「え!600ccですか?」と驚いた程。しかし取り回して見ると、お~・・重たい・・・><重量は203kg。CBRと比べると7kg重たい。7kgでこんなに変わるんだ。。。と驚き。取り回しに慣れるまでは少し苦労しそうです。
GSX-R1000Rに試乗して見た感想

お決まりの宮ヶ瀬にて!
市街地:足付きは悪いものの走り出してしまえば関係ないので、乗りにくいとは思いませんでした。むしろマフラーの音が凄く気持ちいい!5000回転から上に回すと、それはもう爽快感のある音がしましたよー!!わざと回して走ったり、そんな事をして楽しんでおりました。
高速:やはりリッターバイク、高速走行は楽ですね^^加速感もすごくあるし、乗っていて気持ちがいい!!気持ちいいのですが、なぜか3500〜4000回転で走行するとエンジンからの振動がすごい。。ハンドルが物凄く震える!手が痺れる!くすぐったい!あまりにも振動がすごいので、震える回転数は避けて走行しました。
峠道:普段デイトナで走りなれた峠道をひたすら走りましたが、やはりパワーと車輌重量があるのでタイトな峠道は怖かったです;;慣れなのでしょうが、いつものキレがないね。と言われてしまいました。不覚です。。だからこそカッコよく乗りこなしたいな!!・・・こちらのバイクはやはり、公道のワインディングよりサーキットで本領を発揮するんだろうな〜と素人ながら感じました。

キメてみました
GSX-R1000Rの試乗を終えて・・・
単刀直入に言うと、私このバイク好き!でした。デイトナと比べても重いし、キレなく走っちゃうけどそれは私の技量なので・・・圧倒的にパワーバランスが上のGSX-R1000Rだけど、そんな君を乗りこなしたい!と言う気持ちにさせて貰いました。一番は5000回転以上の音に魅了されたのかな。CBRと比べても重たいし、足付きもそんなに良くないけど、お値段はGSXはリッタークラスのSSの中ではお安い!!そんな所も魅力的に感じました。

灯火類はLEDでした。

エンジン始動時には1プッシュでスタートします!これがまた楽でした。

クラッチは軽かったので嬉しかったです!

ETCが標準装備なのですが、フロントシートとセカンドシートの間のカウル下に収納されています。↓

指指している部分に車載器があります。2つのシートを外してカウル外して…やっと辿りつけるようですが、私には無理だー。入れたら入れっぱなしか入れないかの2択です。

フル液晶デジタルメーター。CBRに比べるとアナログ感を感じました。

大好きクイックシフター!CBR1000RR同様上下共に対応。あると本当に楽です。
MATTライダーさんの動画でRuriko さんの事を知りたまたまネットサーフィンしてたらこの記事を見つけました!
プロの方の記事も色々見ますが素人目の自分にはとても参考になりました!
まさに今リッターSSやミドルSSの購入を検討中ですので、ぜひYZF-R1とR6 のインプレも見たいです!
楽しみにしてます(^^)