待ってた。待ってたよホンダ。
新型グロム(2021)をレビューします!
最初に感想を言ってしまうと、楽しい!
この一言に尽きます。
電動化が進む令和に、こんなにブン回せるなんて…本当にありがとうホンダ。
今回インプレするグロムはこいつだ!

今回インプレするグロムはこいつだ!
カッコよさとかわいさが共存しています。
通勤通学に使っても、ふとした時に「あ、俺のバイクええな」って思えるのは凄く素敵だと思います。

あとカラーリングが素敵…。俺、このバイク好きだわ。
ファーストインプレッション

まず最初に感じたのは、「街乗り楽しい!」ってことでした。
グロムは123ccの原付2種です。お世辞にも速いバイクじゃないです。
ただし、バイクの楽しさ=速さではないのです。
特に街乗りの楽しめるかは「60km/h以下をどれだけ楽しむか」に掛かっています。
60km/h以下でブン回せる

「アクセルを回さないと進まない」と聞くとデメリットに感じます。
が、逆に言うと「アクセルを回せる」ってことです。
大きなバイクを持っている人ほどこのストレスがあると思います。
私自身、YZF-R1からWR250Xに乗り換えた理由がコレです。

バイクに乗ってるからには、アクセルブン回して回転数あげたいんです。
でも、大排気量バイクでやったら捕まるし、小排気量バイクは気持ちよく吹け上がるバイクが少ない。
その点グロムはパーフェクト!60km/h内で超気持ちよく吹け上がります。
コレは乗らないと分からない魅力です。普段回せない大型乗りにこそ乗って感じて欲しい。
軽すぎる…

ヒラッヒラ曲がります。ちょっとの荷重でパタッと寝る。
車重が圧倒的に軽いので今までにない軽快さがあります。小道に入っても安心!
超遊べるじゃんコイツ!が第一印象でした。
スペック振り返り!
ではでは、早速新型GROMがどんなスペックなのか見ていきましょう!
エンジン(馬力/トルク)

エンジンは4ストローク2バルブ空冷単気筒(SOHC)。まあ125ccにありがちなエンジンです。
最高出力は10馬力/7250回転、最大トルクは11Nm/5500回転。
コレもまあ「ほーん」って感じ。特筆してハイパワー!ってワケじゃないです。
特筆すべきは、前モデルから4速→5速になっています。
コレは「巡航ギアが増えた、やったー!」ってインプレが多いですが注目すべき点がたぶん違います。
5速で巡航するので、1~4速がローギアードになっています。
実際、1速や2速で出る最高速度が旧型より低く加速重視になっているはずです。
5速化によるローギアードが「ブン回して楽しい!」に繋がっていると考えています。
しかしトップギアの5速は巡航楽チン!前モデルの4速より巡航回転数が低く、疲れませんし高燃費です!
取り回し!(足つき、車重)
GROMで取り回しを心配する必要はありません。
シート高は761mm、おそらく成人の99%が足つき良いです。
173cmがまたがると両足べったべたで膝が曲がります。

足つき良いを通り越して立てます。完全に膝を伸ばすとシートにお尻がつきません。

これは逆に180cmオーバーの人には窮屈かもしれません。
タンクのカットはとても大きいので膝は干渉しないと思いますが、縮こまった乗り方になりそうです。
車重は102kg!すげえ。
借り物で壊すといけないのでやりませんが、多分男性2人いれば持ち上がります。
こーんなギリギリまで倒しても片足片手で支えられます。

燃費!(航続距離)

ここだけの話、MOTOZIPの企画でバイクを借りるとガソリン代はMOTOZIP持ちなんですよ。
毎回「人の金でブン回すのは楽しいなァー!」って思いながら乗ってるんですが、グロムの燃費はなんと68.5km/L!
ブン回してもMOTOZIPの財布が痛みません!すばらしい!
燃料タンクは6Lと少ないですが、航続距離は驚異の381km!
北海道行っても余裕…。理論上、東京から神戸あたりまでワンタンクで走れます。
足回り!(サス・ブレーキ)

フォークは倒立31φ!
125ccで豪華すぎんか…。ゴールドのアウターチューブが輝いててカッコいいです。
リアサスペンションはモノサスですね。こちらもゴールドでカッコいい!

ブレーキはNISSIN!前2pod後ろ1podです。
なんと、フロントはABS装着です!125ccでも安全性抜群!


灯火類(ヘッドライト・テールランプ)

グロムに乗って感心したのが灯火類です。
ヘッドライト、テールランプがLEDでした。実物はめっちゃかっこいいです。

1日乗ってみた感想
1日乗ってみた感想は、とにかく「楽しい」の一言!
やっぱブン回せるバイクは楽しいっすよ。
実は私、大学時代125ccバイクで3万キロ通学で走ったんです。
その時の印象は「125ccバイクなんて移動手段、つまんねぇけど楽!」って感じでした。

125ccらしからぬスポーツ感
グロムは250ccや400ccのようなスポーツ感をそのまま小さくしたような楽しみがあります。
回せばレスポンスの良いエンジン、ノーマルマフラーでもそれなりにいい音がします。
そして冒頭に話したローギアードの加速重視設定。
極端な話、2速レブまで回してもスピード違反じゃないんです。ああ、素晴らしい。

ここで勘違いしてはいけないのは、グロムは125ccクラスじゃ最速じゃないです。
馬力やトルクで言えば、GSXやCBRなどのスポーツ寄りバイクに勝てません。
が、彼らは130kgと250ccに近い車重があります。
グロムの魅力は速さじゃなく、回す楽しみなのです!
軽さが演出する軽快さ!
軽いとだけ聞くと「倒れそうになった時支えられる」とか「取り回しが楽」とかをイメージしますが、違います。
軽さの真の恩恵はブレーキングにあると感じました。
ブレーキ装備が良いってのもありますが、めっちゃ止まります!
逆に、エンジンパワーが低くても加速が良くなる恩恵もあります。
この辺は、チューブレスホイールで回転軸の近くが軽いことも大きく影響していると思います。
ちょっと前にAPE100でレースに出たんですが、もうぜんっぜん違いますよ!
125ccとは思えない質感

価格と見た目のバランスが、グロムは絶妙に良いです!
125ccって、コストカットとの戦いだと思うんです。
だってコストをかけてバカ高くなった原付2種ってあんま需要ないでしょ?
だからメーカーにとっては「コストをかけず、性能や見た目にこだわる!」っていう難しいジャンルだと思うんです。
グロムは遠目から見ても、倒立フォーク、前後ディスクブレーキ、美しい塗装、デジタルスピードメーター、各種LEDライト…ぜんぜんチープじゃないんです。
降りた時に、「はー俺のバイクかっこいい」って思える125ccを現実的な価格で出したのは、本当にホンダすげえ!
ここが微妙…?グロムの欠点。
グロムも完璧なバイクじゃないです…。乗ってみて感じた欠点を書いておきます。
が、欠点を上回る長所がたくさんあるので、私的には問題ナシ!
蛍光色は好みが分かれる?

おそらく、ホンダから見たグロムのメインマーケットはタイなどの東南アジアです。
海外ツーリング大好きでタイとカンボジアだけで2500kmくらい走ってるのですが、東南アジアの若者はグロムが大好きです。
タイでは1日20台くらいグロムを見ます。タイはマジでホンダ帝国です。
その東南アジアで好かれるのが蛍光色!

ド派手で少しオモチャっぽさすらある派手な色が好まれるんです。
あえてその色に塗っている人も多いですし、アフターパーツも蛍光色が多め!
東南アジアでウケるようにデザインを寄せたのかなーとは思います。
日本人からすると派手すぎ…?と思う人もいるかも。
ウインカーだけLEDじゃない…!
美しいヘッドライト、テールランプとは対照的にウインカーはホンダ製によくあるデザインのハロゲンウインカー。
なんでここまでやって、ウインカーだけ手を抜いた!細かいところまで頑張れ…。

まあ数千円でLED化できるのでお好みでカスタムしましょう!
小さすぎて気づかれづらい。

125cc全部に言えることかもしれない…。
こっち見えてないのか…?っていう割り込みを1日2回もされてしまいました。
トラックドライバーが悪いと言いたいのではなく、気をつけましょうってことです。
125cc全般に言えますが、軽くて小さいのは利点でもあり欠点でもありますね…。
とはいえ欠点はこんなもん!全然我慢できます。
動画もあるよ
動くグロムが見たい人はこちら!
まとめ!グロムは買い…?!

結論!グロムは買いです!
いやホント何回も繰り返して申し訳ないっすけど、
「電動化」とか叫ばれる令和に、こんだけ軽くてエンジンブン回せるバイク出したの、ホント素晴らしいっすよ!
もうすぐ遊びに振った原付2種は減ってくるかもしれません…。
今のうちに楽しみましょう!遊べるバイクが欲しいならぜひ買って欲しい一台です!