MOTOZIPをご覧の皆様、こんにちは!
初めての車輌インプレッションを書かせて頂きます!自分のバイクと教習車以外は乗ったことがないので、ドキドキワクワクなrieです♥
バイクが大好きですが、詳しい事はまだよく分からないので、インプレッションと言うよりは、私の疎い知識の中で分かる事や感じたことを率直に説明できればと思いす!!普段はYAMAHAのyzfr3に乗っているので、自分のバイクとの比較など感じたことを書いていければと思っています。
シリーズ化として、自分の低身長を活かして(誰からも許可はまだ得ていないですが笑)低身長ライダー応援!!バイク試乗レポート的な感じで続けて行けたらと思うので応援よろしくお願いします!
ではでは記念すべき!!vol,1 !!
HONDA GB350さんの紹介へLET’S GO!!
まず!気になる足つきはこちら!!
私のスペック
身長154cm 体重51kg 股下72cm
参考になると思うので,私の試乗体験レポートでは全部さらけ出して行こうと思います!中年おばさん隠すものなんて何もなし笑
足つきチェック!って書いていても、本人の詳しいスペックが書いてないと。。あれ?ってなったり、十分身長あるのに足つきチェック書かれても、そりゃつくよね。。って低身長ライダーは思います。笑
なので154cm、中年おばさんの私が自らさらけ出してやっちゃいます!!誰かの参考になればいいな。(150cmぐらいでSS乗ってる女の子もいるから本当に尊敬する)
GB350さんのシート高
GB350のシート高は800mmなのですが、シート幅とタンクにボリュームがあるせいか、結構ツンツンです。普段私が乗っているyzfr3は780mmなんですが2cm以上の差を感じる程のシートの高さにスタートする時はおっかなびっくりでした。
撮影時はwildWingさんの3cmアップ厚底ブーツを履いて撮影しています。(最近はこのブーツなしではツーリング行けないぐらい愛用してます。元々履いていたライディングブーツとの比較記事とかもブーツのインプレとかで今後やってみたい♪今回は趣旨がズレてしまうので遠慮しました)

サイドスタイル 3cmアップしていてもなかなかのツンツンで、初めてスタートする時には少し不安がありました

バックスタイル 結構なツンツン

片足づきなら安心
HONDAGB350とはどんなバイクなの??スペックと外観

うん♪Theクラシック 可愛いー♥
私がお借りした車両はこちら!!まぁるいおめめと(ヘッドライト)まぁるいミラー、クラシカルな雰囲気が可愛い✧︎全体的に丸でできてるバイクが新鮮でした。(私のバイクは尖っています笑)私がお借りしたのは「マットジーンズブルーメタリック」というカラー。クラシック感溢れる色味が可愛い。
カラーバリエーションは!?
色味の話になったのでまずはカラーバリエーションから。
- マットジーンズブルーメタリック
- キャンディークロモスフィアレッド
- マットパールモリオンブラック
の3色設定 私的にはお借りしたマットジーンズブルーメタリックが1番心にドキューン!(死後?!?)ときました。
基本スペック
- エンジン形式 空冷単気筒
- 車両重量 180kg
- 価格 55万円
GB350さんの気になる燃費は!?
- カタログ数値 49.5km
広報車両をお借りしているワールドウォークから自宅までの行きと帰り、それ以外ツーリングで何十キロか走らせていただき大体ですがトータル200キロぐらいは走らせてもらいました。一般道も高速も使って加速感なども試してみての燃費ですが、脅威の40km!!丁寧に運転しているとECOランプがつくのでECOランプを意識して走ったらもっと、燃費が良くなるかもしれません。この燃費ならどこまででも走れちゃいそう!
GBさんのお気に入りポイント
まぁるい車体、オシャレなデザインのGBさんは、どんな場所でも写真映えしそうです!私を含め、最近はフォトライダーも増えているので、写真映えするっていうのも大事なポイントかなって思いました。今回写真を撮ったのは森林の中が多かったですが、ワールドウォークから帰宅する時は夜の首都高。都会の夜にもとてもマッチする素敵なバイクでした。

森林が合う(*^^*)

クラシカルなバイクって、ガチガチなバイクウエアだと合わないのかなぁ?って思ってましたが、旦那が、アルパインスターズのウエアで乗っていても違和感なかったので、以外にどんなファッションでも合わせやすいということも分かりました。(流石につなぎでまたがったらなんだか違和感はありましたが笑)

さすがにツナギは合いませんw

ウエアは比較的どんなウエアでも合わせやすい印象でした
試乗してみてどうでした!? 感想のような試乗レポート(低身長ライダー目線)
何度も言うように、初めて自分のバイク意外をこんなに乗ったので、違うバイクに乗ることへの不安と跨ってみての足つきがあまり良くないことにびっくりして、最初は乗れないかもと思いました。(1年ぐらい前の自分だったら乗れなかったかも知れません)しかし、ポジションがとても楽で、車体の重さも重くは無いので、乗り出してみたら、たのしー♪いい音ー♪ツーリングや、山も走ってみたい!!って気持ちにすぐなりました。クラッチ自体も固くないので、手の小さいバイク乗りでも安心かもしれません。(どこまで開いたら繋がるの!?っていう感じはありましたが・・・それは慣れです。)硬いクラッチのバイクだと、何かの途端にクラッチレバーから手が離れて、エンスト、立ちゴケー(泣)なんて、死活問題なので、GBさんのクラッチはとても握りやすかった。

気になったパーツがこちら!シーソー式ペダルですが、シフトを変える時にかかとで踏み込んでシフトアップすることが出来る!慣れればこれも使いやすかったな。いつも通りシフトアップしようとすると少しだけ足が挟み込みにくいなって印象がありました(厚底ブーツを履いてるからかな!?)けど、それも、慣れてしまえば何も気にならないぐらい。シーソー式ペダルを利用してシフトアップすれば、かかとで踏み込んでシフトアップつま先で踏み込んでシフトダウン!お気に入りの靴を傷つけたり汚したりする心配がないのもポイントかもしれません。
単気筒のバイクって初めて乗ったけど、トコトコとした音がとても心地よくて、一般道も、高速走行も何も気になることなし。
5速ミッションですが、一般道では1から3速が適しているなぁと感じました。高速走行では5速からもちゃんと加速していくので、どこで乗ってても楽しめるバイクだなと思いました。トルクがどーのとか、専門的な言葉で説明ができないですが、体感した感覚と楽しかったドキドキやワクワクが伝わればなぁって思ってこの記事を書きましたので誰かの参考になればいいなぁ。

これが!初めて知った空冷フィン!空冷のバイクは風でエンジンを冷やすためにこんなデザインになっている。
【空冷】って言葉や意味はもちろん知ってはいましたが、今回勉強になったのは空冷のバイクには風でエンジンを冷やすための独特なデザイン!空冷フィンというものがあること♪バイクのベテランさんからしたらそんなの知ってるよ!って思われるかもしれませんが、私にとっては、初めての知識で、デザインの意味とか仕組みを、知れるのがとても楽しかったです。
取り回しも、普段乗っている愛車と10キロしか変わらないのでなんら問題なく出来ました。初めはハンドルの高さに慣れず、取り回しにくい!と感じましたが、慣れてくると私の愛車よりも取り回しもしやすいし、後方確認もしやすいというメリットがありました。
雨の日の高速走行では、体に雨が直接打ち付けてくる風もだいぶ受ける。これが!噂のカウルなしバイクの特徴か!と心の中でニヤニヤしながら乗ってました。
今後また、バイク試乗体験や記事を通して様々なこと勉強しながらバイクライフを楽しんで行けたらなと思う貴重な体験になりました!。


10日間楽しかったありがとう♪
結論!と読者の皆様へお願いです
結論!私のスペックでも安心してGBさんには乗れます!足がつくか不安で買うのを迷われてる方大丈夫!!乗ってみたらとっても楽しいバイクなのでチャレンジしてみてくださいね。
慣れないなりに、一生懸命GBさんのいい所伝えてみましたがいかがでしたか??哲学的なインプレッションは、バイクのベテランさんやプロにおまかせ!!(*Ü*)私は、私にしかできない表現でこれからもやっていけたらと思っています。読んでみて、低身長ライダー目線のこーいう内容あると思っといいよ!とかこんなことあんなこと知りたい!って言うのがあればコメント欄にでもメールでもじゃんじゃんアドバイスお願い致します。色々と新しいこと勉強しながらライターとしてもバイク乗りとしても成長していきたいなって思っていますので、読者の皆様私を成長させてくださいね♪よろしくお願いします。
動画も添付しておりますが、初めてのバイクに乗るドキドキやGBさんに乗って楽しかったんだよー✧︎って雰囲気が伝わればいいなと作っているのでインプレッションを期待している人からしたら???になると思います笑
でもほんとGBさん値段も安いし、でも高級感あるしいい音だしいいバイクでしたー✧︎いずれは乗ってみたい。
動画の中からバイクの楽しさ伝われーっっっ!!では、次回の記事まで まったねー!!
試乗動画はこちらから
GB350写真館


ライトはLED

テールランプはまあーるい所が常に点灯 ブレーキ踏むと宇宙船みたいにヒカル。伝わる??

タンクはだいぶずっしりドーンとしていました

このシートの横の出っ張りが足つきを阻んでいます。シート高800㎜よりも高く感じました