MOTOZIPをご覧の皆さん、こんにちは!Rurikoです^^今回はCBR400Rのインプレッションです!400ccというと中免で乗れる最大排気量!私も大型免許を取得するまでは2014年式のNinja400に乗っていました。
250ccの車検がないメリットを乗り越えて車検のある400ccに乗る必要があるのか?でも更にパワーが欲しい!大きいバイク乗りたい!なんて、そんな事考えてたなーと懐かしくなりながらツーリングしてきました。
以前、CBR250RRのインプレをさせて頂きましたが、今回は250ccとの比較もしつつレポートできればと思います!よろしくお願いします^^
今回CBR400Rで試乗したルートはこんな感じ
はい、お決まりの宮ヶ瀬〜道志〜小田原の先の方まで行ってきました!高速、ワインディング、市街地走行たっぷりしてきましたよ〜!!走り慣れた道は安心して走れます^^
CBR400Rの燃費をチェック!

市街地でぶん回してこの記録!
高速走行は約40km/Lでした!市街地でも約33km/Lは余裕で。。。驚きました。ガソリン全然減らない!燃費よすぎる!最高!いつもはツーリング中に必ず一回は給油するのに、254km走ってもまだガソリンメーター上は半分しか減ってない!素晴らしいーー!
CBR400Rの足つきは?

べた足嬉ぃぃぃぃっっっ
シート高は785mm、身長161cmの私が跨るとベタ足でした!足が曲がるぐらい余裕があったので安心して乗れそうです♩ちなみにCBR250RRは790mmで250の方が少し高いみたい!感覚的にはシート幅がCBR400Rの方が広い気がしたので、足つきはあまり変わらないかな?と思いました。
競合他車であるKawasaki Ninja400は同じく785mm、YAMAHAのYZF-R3は780mmでした。大体みんな一緒ですね!

楽チンスタイル
ポジションはこんな感じ。ハンドルが高めなのと位置が近いのでネイキッドに乗っているかのようなポジションで長距離乗っていても全く疲れませんでした!

ほうほう、こんな感じね〜〜(ヘルメットの放置具合w)
車両重量は192kg。若干重たいとも感じましたが問題なく動かせます。167kgのCBR250RRと比べるとやはり重たさはありましたね^^;競合他車のNinja400は167kg。YZF-R3は170kgと同クラスと比べてもCBR400Rはやや重め!慣れないうちは20kgの差は大きそうだなぁ。。。

こういう心遣い嬉しい^^*
私的に取り回す時に右手で持つ場所(タンデムバーなど)があると嬉しいのですが、なんとCBR400Rはリアカウルの下にしっかり持つ場所があったんですー!見つけた瞬間「え!最高なんだけど!優しいんだけど!さすがHonda!」と宮ヶ瀬の広場で叫びました。こういうの嬉しい。。しかも外見も損なわないから、細かいなーと感動しました♩
CBR400Rを試乗してみて

お決まりスポット!
市街地
Hondaの公式サイトに「日常の移動で最も使用頻度が高い低・中回転域では扱いやすさを求めながらも力強くトルクフル」と説明があるように全体的に安定感のある走りに感じました。
CBR250RRと比べるとパワーがあるので、そこまで回す必要もなく400ccでも余裕のある走り。しかしCBR250RRで感じたレスポンスのよさだったり、トリッキーな動きがあまり感じられなかったのでそこは少し物足りなかったかな〜
高速
充分です!!余裕で100km/Lは出るし、顔を埋めれば風も受けなくて済むので楽に走れました^^ここは250ccと比べてもエンジンが頑張ってる感じも全然ないし、何より燃費がいいので、長距離ツーリングには最高では??★
ワインディング
CBR400RにはCBR1000RRと同じアシスト&スリッパークラッチが採用されています。シフトダウン時にエンジンブレーキのショックを緩和してくれるので、シフトチェンジも安心してガンガン変えながらカーブを楽しむことが出来ました!
やはりカーブ侵入時にはエンブレきかせながらコーナーリングして行きたいですよね(ドヤ顔)そんな事より、峠道がめちゃくちゃ楽しかったんですよ!バイクとの一体感が凄くて、ひょいひょい曲がっていく!細かい峠道も余裕の走りをしてくれました!!
CBR400Rの試乗を終えて

ちょっとだけCBR400Rとの距離感を感じる一枚
こりゃまた楽しいバイクでした!!特にワインディングが楽しかったー!!姿勢的にもほぼネイキットのようなライディングポジションだったので、細かい峠道も安定した走りでひょいひょい走りましたよ〜^^
CBR250RRはエンジンを回して楽しいバイクだったので市街地が最高に楽しかったのですが、CBR400Rは排気量が大きくなって余裕のある走りが出来るので回して楽しい!とは思いませんでしたが、峠道での小さいボディーを生かしたひょいひょい感(語彙力)が楽しかったな〜
CBR250RRに付いていたライディングモードを変えれるシステムがあれば、もっと面白いだろうなー。。。
CBR400Rは値段が793,800円と同じクラスの中では一番高いです。そしてCBR250RRはABS付きだと80万越えという逆転現象!!
排気量大きいのにCBR400Rの方が安いんですよー!!CBR250RRは電子制御スロットルなど色んなハイテクを盛り込んでいるからなのか、高い。。これはどちらを選ぶのでしょうか!?
あくまで私の意見ですが、正直楽しかったのはCBR250RRなんです。レスポンスの良さとバイクを操作するワクワク感がありましたが、CBR400Rはそういった面では一定で走るような感覚でした。
でももし私がデイトナを持っていない状況で、中型免許のみの場合だとするとCBR400Rにします!やはり排気量は余裕がある方が良い、燃費良し、フルカウルスポーツでありながらネイキット並みの操作のしやすさ…オールマイティなバイクといった所でしょうか!!…うんうん。人それぞれの好みだから悩ましいですね;;

フロントのデザインはCBR250RRと似てるなー。

こちらもLEDでした!明るい^^

シュッとしたリアのデザインで良き!

こういうラインデザインがシールなのは少し萎えます;;

ここはシールじゃないのにな〜 ホワイトにラメが入っていて綺麗でした!

シンプル!!

クラッチはかなり軽めで、全く疲れませんでした^^

コックピットはこんな感じ。モード変更などがないので、シンプルです。

マフラーからはボボボボというなかなか良い音がします!

メーターはフルデジタルメーターで見やすい!リッターバイク並みの高級感ある^^

Y字型スポークデザインのホイール

うん!!良い子だった!ありがとうCBR400R^^
コメントを残す