バイク女子直伝!釣り×バイクの魅力♪

MOTOZIPをご覧のみなさん、こんにちは!あおです♪

バイクに何かを組み合わせると楽しさって倍増しますよね

バイク×旅

バイク×登山

バイク×キャンプ

バイク×海外旅行

新たにバイク×釣りなんていかがですか?!

釣りも好きなアウトドアライダーの私がバイク×釣りの魅力をお伝えしていきたいと思います♪

 

  • バイクに乗っているけど、釣りに興味がある方
  • 釣りに行っているけど、バイクに興味がある方

 

に向けて書いていきたいと思います♪バイク沼・釣り沼にどうぞハマってください(笑)

釣りって何が楽しいの?

釣りが好きです♪と言うとこんな意見が返ってきた事はありませんか?

「釣りって何が楽しいの?」

「釣りが好きってなんかおじさんみたいw」

「エサの虫触るの気持ち悪いし、魚触ると生臭くなるしなぁ・・・」

「新鮮な魚なんてスーパーに行けば手に入るし、釣れるまでずっと待ってるの時間の無駄じゃない?」

ええ、散々な言われそうです(笑)

例えるなら、目的地に着くまでの道のりを楽しめるのがバイクなら、魚を口に入れるまでの過程を楽しめるのが釣りだと思うんです。

まずは釣りの楽しさを挙げてみましょう!

釣りの楽しさ1:ヒットの瞬間が楽しい

釣りの最大の楽しさはやはりヒットの瞬間でしょう!ロッド(竿)を握る手にグッと重みを感じた時に心臓が高鳴ります。

合わせ(魚が食い付く)のタイミングに合わせてロッドを引き、うまくヒットした瞬間!針が外れないように祈りながら、リールを巻いたり弱めたりという魚との駆け引き。あんな小さな体のどこにそんな力があるのかと驚かされます

近くまで引き寄せると、魚は身をよじったりジャンプしたり渾身の力で針を外そうとしてきます。もしかするとその大きさに驚くかもしれません。

「絶対にバラすもんか!」(針が外れること)とより慎重にでも確実に糸を引いていきます。

そして釣り上げた念願の大物!

はー!楽しい!

釣りの楽しさ2:自分で釣った魚は美味しい

私の場合、釣りは釣って食べるまでがセットになっています。自分で釣った魚の味って格別なんですよね!

その日の釣果によって豪華な晩御飯になるか、ひもじい晩御飯になるかスリルを楽しんでいます(笑)釣れた瞬間から「今日の晩御飯のメニューは何にしようかな〜♪」なんて考えるのが最高の時間です。今釣り上げたばかりだから、もちろん新鮮そのもの!塩焼きや揚げるだけでも本当に美味しく頂けます。

他の生き物から命をいただいて生きている実感が湧くというか、自然の有り難みを全身で感じます。

キャンプと組み合わせると尚良しですね!早めにキャンプ場へ着いて設営し、近くの海や川で釣りで食材を調達。夜は釣った魚を調理して食べる。まさにサバイバル!非日常を味わえます。

釣った鮭で作った「自家製いくら丼」と「ちゃんちゃん焼き」♪

釣りの楽しさ3:自然の中にいることが楽しい

釣りをする場所と言えば大概は海か川・湖です。

朝まずめと言われる魚が釣れやすい時間帯(日の出前後の数時間)があるのですが、その時間をめがけて行くとシンとした夜の暗闇から刻々と色づいて行く空、それと共に動き出す魚たち、喰いつきが良くなり急にしなり出すロッド、一度体感すると病みつきになります。

旬があるように時期によって釣れる魚も様々。魚釣りは季節を感じることができる趣味でもあるのです。

釣りの楽しさ4:出会いが楽しい

釣り好きなお友達が近くにいるともっと楽しいですね。「今朝は〇〇で大漁だったって!」「今の時期は〇〇が釣れ始めるね」なんて会話が楽しいのです。

釣り場でも大物を釣ったりすると周りの方が「おめでとう!」と声をかけてくれたり、時には釣れた魚を「持って帰って食べな」と譲ってくださったり、そういう出会いも楽しかったりします♪

バイクで釣りに行くメリット

釣りの楽しさを語ったところで、続いてはバイク!MOTOZIPをご覧のみなさまは全員バイク好きだと思いますので、ここではバイクの楽しさではなくバイクで釣りに行くメリットを挙げてみたいと思います。

休みの日だって無限にあるわけではないですよね。数少ない休みに釣りを取るかか・・・バイクを取るか・・・と悩むなら両方同時にやってしまいましょう♪バイクで釣りへ行くとバイクならではのメリットがあるんです。

バイクで釣りへ行くメリット1:機動力が高い

バイクで釣りに行く一番のメリットは「機動力の高さ」です。

特に渓流釣りだと車だと入るのに躊躇してしまいそうな道の先に入れ食いスポットがあったりします。もし先が行き止まりだったとしてもUターン場所の心配なく戻ってこれるバイクは渓流釣りにはもってこいです。

バイクは車体が小さいので駐車スペースにも困りません。山の中などスペースがない場所でも路肩や邪魔にならない場所は車よりも見つけやすいです。

獣道の先に良いスポットがあるかも!

バイクで釣りへ行くメリット2:行き帰りも楽しい

これは私がライダーだからかもしれませんが行き帰りの道もバイクなら楽しいです♪

釣り場へ行く道中はツーリングとして楽しみ、現地で釣りを楽しみ、またツーリングを楽しんで帰る。まさに1日中楽しい!

釣りを始めると海沿いを走った時に釣り人に目がいくようになります。思わぬ釣りスポットを見つけるきっかけになるかもしれません。

バイクで釣りへ行くメリット3:燃費がいい

一人で釣りに行く場合、車とバイクの燃費を比べれば相対的にバイクの方が燃費が高いです。

例えば軽自動車の燃費は30km/Lが平均的です。対してバイクの軽自動車的存在の原付二種(125cc)だと50km/Lが平均的。

バイクで釣りに行く頻度が高ければ高い人ほどその恩恵を受けることができるでしょう。

釣りに適したバイクって?

どうでしょう?釣りとバイクに興味が出てきましたか?(笑)ではここで、釣りに特に適したバイクを考えてみました!

漁港などオンロードでいける場所がメインでしたらどんなバイクでも可能です。

HONDA クロスカブ110

クロスカブ110で旅に出たらめちゃくちゃ楽しそう♪

クロスカブ110

クロスカブは郵便局員さんが配達の時に乗っているバイク(カブ)のアウトドアモデルです。

軽くて取り回しにも困らず、しかもHONDAから純正で釣ーリングに行くためのキットも売られているなど、バイクで釣りに行くなら最高の1台だと個人的には思っています!

原付スクーターと大きさも大して変わらないので駐輪スペースにも困りません。

クロスカブのメリット

・原付2種免許で乗ることができる

・燃費が抜群に良い(なんと66.7km/L!!)

・すでに車に乗っている方ならファミリーバイク特約が使える(保険料が安い!)

番頭さんがクロスカブ110のインプレッションを書いてましたので興味がある方はどうぞ♪

YAMAHA SEROW

私も乗っているバイクです!渓流釣りなど山の中にもどんどん入っていきたい!という方に特にオススメ

獣道のようなとんでもない未舗装路でも走りきってくれる心強さがあります。オフロードを走るように作られているバイクなので、少し転んだぐらいでは壊れないタフさも魅力です。

250ccなので高速道路にも乗ることができ、ツーリングも得意です。釣りだけじゃなく、ツーリングやキャンプなどバイクの楽しさを十分に味わえる1台です。ぜひバイク沼にはまってください(笑)

セローのメリット

・車検不要(維持費が安い)

・オフ車にしては車高が低め(足がつきやすいです)

・乗っている人が多い(ネット上に役立つ情報がたくさんあります!)

セロー250はバイク女子のルリコちゃんがインプレを書いていましたので興味がある方は見てください♪

バイクに釣り道具は積めるの?

釣り道具といっても積載方法はキャンプやロングツーリングに行く時と変わりません。ツーリングバッグやBOXに入れればいいだけです!ただ、ネックとなるのはやはり「ロッド」

折りたたんで小さくなるタイプのロッドの方がバイクには向いていると言えます。タナックスのツーリングバッグにセットしてみました。サイズがぴったり!尺の短いロッドならこの積載方法で十分です。

長いロッドだと少し工夫が必要ですね。バイクにつけることができるロッドホルダーが市販されているので取り付けたり、または塩ビパイプなどで自作する方が多いと思います。ロッドケースを背負ってバイクに乗っていらっしゃる方もたまに見かけます。

動画はこちら

釣ーリングに行ったときのことを動画にしました♪こちらもどうぞ!

釣りとバイクは相性抜群!

釣りとバイクって実は相性がいいんです。興味が出た!という方はとりあえず一回やってみませんか?ここに書いた以外の楽しみが見つかるかも!

次回は初心者でも簡単に楽しめる釣ーリング実践編を更新します!3,000円で揃う釣り道具や釣りスポットの見つけ方・釣れた魚の持ち帰り方などを記事にしたいと思います。お楽しみに〜♪

2 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です