こんにちは、初めまして!生まれも育ちも鳥取県鳥取市、鳥取ライダーのやまちゃんです。バイク歴2年半ほどですが、乗りはじめてからツーリングで改めて鳥取の魅力に気付かされています。
ライダーに特化したあの隼駅も実は鳥取にあり、毎年『隼駅まつり』で盛り上がり、年々参加者も多くなっているのはご存知でしょうか?
3年ぶりに隼駅まつりが開催!
毎年夏期に開催される隼駅まつりですが、近年猛威をふるっているコロナウイルスの影響で中止や延期が重なっていました。
2022年の、今期も夏の開催予定が残念ながら延期。ですが先日2022年10月30日(日)に開催が3年ぶりに決定!まだバイクに乗り初めてからの開催がなく、これは行かねばと隼駅まつり初潜入して参りましたので、様子をご報告いたします!
始まる前からスゴい、隼駅まつり!

開催が決定した日からTwitterやInstagramなどのSNS上で『申し込みました!』『一緒に行きませんか?』などの投稿が多くライダーが沢山集まってくる気配がジワジワと見てとれました。
さて、当日の朝のSNSでも隼目撃情報が多数ありました。みなさん待ちに待った隼駅まつりだったようです♪

隼駅前では記念撮影の長蛇の列!普段はすごく静かな駅舎なのですが、こんなに沢山バイクが並んでいるのは私も初めてでビックリしました。ですが実は会場はここではありません。
隼駅まつり会場は…
スズキ協賛の隼駅まつりの会場は『船岡竹林公園』です。今回集まったバイクはなんと1500台!

こんなに沢山のバイクが鳥取に集まるなんて私は見たことがありません。夏に行われる際は2000台も集まるそうですが、今回は延期になってしまい若干少なめ,,,それでも1500台も集まりました!
主に隼が多かったですが、色々なバイクが集まって、既に駐車場だけでも賑やかでした。
本会場へ向かうと、まず受付をします。今回はコロナ禍ということもあり事前申請が必須。私も申請しましたのでさっそく受付させてもらいました。
ちょっとしたプレゼントもあり、さっそく嬉しい♪

地域の特産品やスズキ、隼の色々なブースやイベントがありました。下の写真は一番遠くから来たライダーへ特別にプレゼントを渡しているところです。北海道から来られたそうで、驚きの声が上がっていました♪遠いところからお疲れ様です!

スズキのブースではレース仕様の隼、あの鐵隼(テツブサ)が目の前に!

かつては世界最速と言われた隼ですがレース向きには作られてません。その隼をアルミフレームから鉄フレームに変更するなど、レースに出るまでにいくつかの難関を乗り越えて作られた車両のようです。レースでは上位入賞!!とてもロマンあるバイクですよね。生で見れるなんて本当に光栄です。かっこいいですね♪
実際に隼に跨がることもできました♪

レブルしか乗ったことのない私は、ちょっとぎこちなかったですが…(泣)こんなに大きなバイクなのに足付きが良いことに驚きました。だから女性隼ライダーも多いのですね♪隼に乗ってない私も楽しめるお祭りでした!
多くのライダーから愛されるライダーの聖地、『隼駅』の紹介♪
鳥取県八頭郡にある2008年に国の登録有形文化財に登録された無人駅です。
隼といえばライダーなら多くの人が憧れるSUZUKIの隼!名前が一緒なことから隼ライダーの聖地と呼ばれてきました。私も何度か隼駅へ走りに行きましたが、隼ライダーのみならず、車種関係なく沢山のライダーがこの隼駅に集まっているのを何度か目にしたことがあります。私も愛車はホンダのレブルですしね♪今回は沢山のライダーに愛されるこの駅舎、隼駅の魅力をお伝えします。

隼駅は隼でいっぱい♪

まずは駅舎の正面です。隼のポスターが貼ってあります。こんなにバイクに特化した駅は珍しいですよね♪隼好き、バイク好きにはたまらない駅舎です。隼駅はSUZUKIと協賛していますので、こんなこともできてしまうのですね。
バイクから降りて、ポスターと一緒に記念撮影もおすすめです。駅舎内には隼スタンドというものも置いてあります。外に持ち出すことが可能で、こちらのスタンドにスマホやカメラを置いて撮影するものです。私もそうなのですが、ソロツーリングメインだと自分自身が写った写真はなかなかないですよね。これも隼駅からライダーへの粋なはからいです!

隼駅内ではグッズも販売
こちらは土日祝日のみの営業となりますが、隼グッズを購入することができます。売店は旧役務室でこれもまた味があります♪

すこし画像が暗くなってしまい申し訳ないですが…スズキ公認のグッズや鉄道グッズなどが並んでいます。ライダー仲間へのお土産にも喜ばれますね。

運が良ければ出会えるかも!?隼ラッピング列車!!!
若桜鉄道は列車の運行本数が少ないですが、運が良ければ隼ラッピング列車に出会えます。私は何回も通って、やっとこの1枚が撮れました(笑)全体を撮ったあとはダッシュで…

愛車レブルともパシャリ♪扉が閉まると『隼』の文字が!
到着してもすぐに出発してしまうので必死です。隼ラッピングではない列車もありますので、この日は本当にラッキーでした♪

隼駅へのアクセス

最寄りのインターは鳥取道河原インターになります。河原インターから車、バイクだと約10分強です。関西方面からですと、戸倉峠を走って来るのも良いかもしれません♪鳥取県のなかでも特に自然豊かな八頭町の隼駅周辺はアクセスも良く、のんびり気持ち良く走れます。
鳥取へのツーリングの参考に少しでも貢献できましたら幸いです♪
住所 〒680-0403 鳥取県八頭郡八頭町福井
最後に^^

「隼駅まつり」と「隼駅」の紹介はいかがでしたか?
沢山の人が集まった隼駅まつりで正直人口の一番少ない県ですので、見たこともないバイクやバイク乗りの数に最初は圧倒されておりました(汗)。
しかし駐車場への案内やスムーズな運営など、地域の皆さんの暖かい協力がすごく感じられたイベントでした!
だからこそ、ライダーから愛された駅舎なんだと改めて実感しました。
この記事を見て、鳥取へツーリングに行きたい!なんて思っていただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!以上、鳥取ライダーやまちゃんでした^^