皆さんこんにちは♪motozipライターのrieです!
唐突ですが…。こんなこと思ったことありませんか??『スポーツバイクってかっこいいなぁ…乗ってみたいけど自分…乗れるのかな??』私は常に思ってます(笑) 大型の免許とったものの足つき、重量等不安で未だに免許を活用できずにいます(笑)
私の愛車はYAMAHA yzf R3 2017なのですが、R3購入する時にもシート高やら不安になったのを覚えています…。自分でも乗れるかな?身長低いけど大丈夫かな?って不安に思ってるそんなあなたに読んでもらいたい今回の記事♩いつもは低身長ライダー向けに記事を書かせてもらっていますが…。初めてスポーツバイクデビューしたい人にも参考になると思います!それでは行ってみましょー!!
今回紹介するのは yzfR25 2021
yzfR25って言われて皆さんが想像するのは右左どっちですか??? 私は…従来式って言われてる右の方がイメージ強いんですよね…。(右R3 2017)


2015年式から発売となったR25!!
そして 従来の形をガラッと一新したのが2019年!!さらに!!2021年で新たに加わったのが、このシアンメタリック6(通称シアン)
カラーリングはどのようなものがあるのか見ていきましょー!!
- シアンメタリック6(シアン)
- マットダークグレーメタリック8(マットダークグレー)
- ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)
2021のカラーはこの3色となります♥皆様どのカラーがお好みですか??私は…ぶっちゃけ発売当初、このシアンを見て【何このカラー絶対買わないんだけど…】って思ってたのですが 見れば見るほど美しいシアンカラー 1番タイプになりました♥昼間でも夜でもバエるし言うことない!!ただ、シアンカラーの難点は自分色にカスタムするのは結構難しい???自分なりにステッカーチューンとかするならグレーとかブルーの方がしやすそう♪
R25愛が強すぎて本文かなり長くなっているので…(笑)まずは簡単にリストアップしてみます 長いなぁなんて思わず最後まで見てくれたら嬉しい
乗ってみて…R25を まず簡単に表現するなら??
- 心沸き立つ最高の乗り味!(これは…倒立フォークのおかげなのか??)回旋するのがめちゃめちゃ楽しかったから峠走ってみたいぞ!!
- 見た目が大好き
- 初心者向けスタータースポーツバイク!!(値段もお手頃だし手を出しやすいスポーツバイク)
- これならどこまででも楽しく走れそう!ほんと毎日乗れるスポーツバイク!!
こんな感じかな?

低身長ライダー目線車両紹介♪
低身長ライダーが気になることリスト
- ぶっちゃけシート高いくつよ?(足つき)
- そのバイク重いの?(取り回し 低速走行安定性)
- シート幅どんぐらい??
- シートの厚み
そんなぐらいかな?低身長ライダー目線では上記4つに絞って説明していくよ!
1 ぶっちゃけ足つき性はどうよ??
私rieのスペック 身長154cm 体重54kg (撮影時)股下72cm
撮影時はワイルドウイングさんのブーツを愛用しており爪先面2.5cm 踵5cmアップしている写真になります。



●シート高 780mm
普段乗ってるのがyzfr3なので今回は不安なく乗れる!!と思って広報車両にまたがってみると…
あれ??(–;)なんかこっちの方がシート高 高いんだけどって言う感覚。
シート高自体は同じ780mmなのですが、私納車時にプリロード調整して少し柔らかくしてるので足つきがいいと感じていたのかも知れません。私と同じぐらいのスペックの方がノーマルのライディングシューズで乗ると多分つま先つんつんになる気がします。はぁ…150cmぐらいとかでこのバイク乗ってる子もいるけどローダウンとか無しで乗ってるとしたらスゴすぎる!!って尊敬でしかない!ただ、バイク自体は2気筒で癖のないエンジンなので慣れれば立ちゴケとかすることなく乗れると思います。段差とか坂道とかだけ注意が必要かな??
安心して乗るためには、私が愛用しているようなバイク専用の厚底ブーツや、プリロード調整、ローダウンキットを入れる、シートを変えてみるなど試してみるのもいいかもしれません(*^^*)
2 そのバイク重いの?取り回しはしやすい?
●車両重量 170kg
各メーカーの250CCクラスの車両重量を見てみても165~180kgぐらいが多いようですが、yzfR25は170kgと中間ぐらいの重さ。バイクの中で見るとそんなに重くない方ですが、体感的な話自分のバイクより重かった…。車両重量の記載だけで行けば1kgの差なのでさすがに1kgを体感してるわけではないと思うんですよね…。合成とかマスの集中とか?何がどうってハッキリ言えないですがR25の2021の方が重かった。(男の人にも試しに比較してもらったのですが 確かに少し重い!と仰ってました。)
だからと言って、取り回しがしにくいってことは無いのでご安心を!!ただ 駐車する場所などは考えた方がいいかもです。(下記イラスト参照)初心者の頃傾斜に向かってそのまま停車して 出す時かなり苦労したことあるので参考になれば。

跨ったままの方向転換とかUターンも、低身長だとしにくいと思うのでなるべく取り回ししやすい方法をみいだしてみるのがおすすめ!
扱いやすいバイクなので、上手な方ならUターンも楽々だと思うけど、私の場合足がつかないから不安なのでこれぐらいの足つきと車重だったら安全第一!降りて取り回しするかなって思いました。大事な愛車こかしたくないからね(^_^;)
3 ,4シート幅どんぐらい??シートの厚みはどう?


シート幅が分かるような上から撮影した画像がない(–;)ごめんなさい。でもシートの厚みも分厚くなくシート幅もシュッとしてるので シート幅や厚みが運転するのに影響するって感じはなかったです。ただ、まっすぐ足を下ろすとちょうどステップに足が当たるので、足つきに不安がある人はバックステップ気味にするとまっすぐ足を下ろせて安心かもです。(私はkizimaのステップアップブラケットという商品をかませてます。)
まとめ♪
長々と書きましたが最後まで読んでいただきありがとうございます!YAMAHAさんは従来式のR25の時から【毎日乗れるスポーツバイク】ってコンセプトにあげられているのですが、今回【沸き立つ心は止められない】というコンセプトも加わっていたのが『ほんとそれそれ!!』って感じる納得の1台でした。
低身長ライダーからすれば足つきサイコー!!っていえるわけはないと思いますが、初めてスポーツバイクを乗ってみたいって人におすすめしたい 初心者でも何も考えずに楽しむことの出来る、心が沸き立つ!!そんな1台だと思いました❀.(*´ω`*)❀.値段もお手ごろなので若者に人気が出るのも納得ですね✧︎他にもNinja250やCBR250RRちょっとだけ乗ったことありますが個人的には1番乗りやすくて楽しいバイクでした。
正直自分のバイクよりこっちのバイクの方が楽しい!!って思ってしまったのはインプレ史上初かも…。(本文にも書いたように、足つき性を良くするためにサスセッティングを柔らかめにしてしまっているのですが、足つきは不安でもこのバイクの乗り味はめちゃめちゃ楽しかったです!!)
動画も作っているのでそちらも参考にしていただけたら嬉しいです。また次の記事でお会いしましょー♪ #バイクの楽しさ伝われっっ
動画もあるよ♪♪♪
部分取り写真館











