意外と手こずるスクーターの外装取り外し。
今日は2018年モデルのPCX(2BJ-JF81)のスクリーンを取り外すまでをご紹介したいと思います。
必要なもの

・プラスドライバー
・10mmメガネ
・6角レンチ
・ビビらない気持ち←これ重要
手順
スクリーンの下側に隠れている2本のネジをドライバーで外します。
(写真では片手だけど)両手でパネルを押さえながら、下方向にスライドさせます。
引っ張る向きはカウルに添うようなイメージです。しっかりはまっているので、ソフトタッチでは外れません。結構力がいります。
バキッという音とともにパネルが外れました。(一瞬壊れたかと思うかもしれませんが大丈夫です。)
前側はマジックテープのようなものが使われています。
後ろ側両サイドははめ込み式になっています。これは前モデルも同じですね。
このあとスクリーンを交換する場合は、写真のボルトを10mmメガネとレンチで外せば大丈夫です。
以上、簡単ですがPCXのスクリーン交換手順でした。
PCX(2018年モデル)の足つきが気になる方はこちら
フロントカバーが硬くてビビりまくっていましたが、無事に外すことができました。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
お役に立ててよかったです!これからもお役立ち情報など載せていきますので是非ご活用ください!
同僚のPCXのスクリーン交換の参考になりました。
ありがとうございました。
かなり力がかかった→フロントが揺れるので前に座ってもらってました。
カメラまわすの忘れたのでYouTubeに載せられないw
お役に立てしいでたようで嬉しいです。外れてしまえば単純な構造ですが、最初は壊さないかとドキドキしますよね(汗)
参考にさせて頂きました。
カウルを外す段階で、片方の10mmボルトがどうも共回りしてるみたいで外れません。この状況はバイク屋に持ち込んだ方がいいでしょうか?
初めまして!
このバイクではないですが、私も過去にネジが空回りし取れなくなった経験があります。
私の場合、ペンチ(ネジザウルス)で頭を掴み引っ張りながら回すことで外れました。
もしお手元に工具があるようでしたら試してみる価値はあると思います。
それでも外れない場合はバイク屋さんに持っていくのが一番早そうですね。工具&経験が豊富なお店なら最善策を提案してくれると思います。健闘を祈ります!
返信ありがとうございます。
自分ではどうにもならなかったので買ったバイク屋に相談したところ、新型は軽量化のため鉄では無くプラらしいです。という事で、1日バイク屋さんに預けて部品交換となりました。緩める時に注意して緩めないとダメだそうです。現物を見ていないので、なんともいませんが外す際はゆっくりと回しましょう。
ご連絡ありがとうございます!
バイク屋さんで無事取り外しができそうで何よりです。
「ちゃんとした工具」で「しっかりと押し付けながら」「ゆっくり回す」のが、ここの取り外しには一番安全な方法かもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます!
参考にさせて頂きました。
カウルを外す段階で10mmのボルトが共回りして外れません。何か良い方法があれば御教授お願いします。
私も右の10mmボルトが共回りして外れません。
(左の10mmボルトは簡単に外せたのに…。)
何か良い方法があれば御教授お願いします。
初めまして!
10mmボルトの外れないパターンがちらほらあるようですね。
先ほど近所のバイク屋さんに電話で聞いてみたのですが、やはり最初は「引っ張りながら回す」方法を取ることが多いようです。
頭をどうして掴めない場合は、マイナスドライバーをボルトのフランジ下に差し込み、手前側にテンションをかけながら回すこともあるとのことでした。
やはりバイク屋さんに直接持ち込んで外してもらうのが一番早そうですね。